ツイッター http://twitter.com/jun24kawa
『学び合い』メールマガジン参加者募集中!(無料)http://www.mag2.com/m/0000270912.html
『学び合い』マップ募集中!(無料)http://manabiai.g.hatena.ne.jp/kokohagw/
授業公開の仲介のガイドライン http://dl.dropbox.com/u/352241/manabiai-data/koukai.pdf
だめで元々で、とりあえずドロップボックス(http://db.tt/bMZAZwx)とjimdo(http://jp.jimdo.com/)の無料アカウントを登録してみてはいかがでしょうか?実に簡単ですから。
本格的にトライする人も多くいると思います。その際、人とのつながりが大事です。身近にいる人と繋がれるとありがたいですよね。『学び合い』を実践される方は、『学び合い』マップ(https://www.google.com/maps/d/edit?mid=zDInXkSSxyO4.kNDji5uDNm0Y)に、是非、登録下さい。登録は、『学び合い』マップ登録フォーム(http://form1.fc2.com/form/?id=77081b4d4f40dd2f)から出来ます。 「私なんて、人になんか教えられるレベルに行っていない」と思う方へ。だからいいんですよ。一番知っている人が、一番の教え手ではないことは『学び合い』を実践しているならば、子どもを見れば分かるでしょ。それに、教える必要はないのです。共に学び合えばいいのです。いや、愚痴を言ったり、笑ったりする、それでいいのです。 是非、一人でも多くの人がマップに登録下さい。強く、強く、お誘いします。
19/05/03(金)
■ [大事なこと]リスク管理

ゼミ生から、「『学び合い』を実践したいけど大丈夫でしょうか?」と聞かれることはあります。私は「『学び合い』に批判的な人は『学び合い』の根幹を分かっていない。だから、多少表現方法を変えれば大丈夫。そもそも、隣の教師の先生がどんな授業をやっているかなんて興味はない。だから、他の先生の否定をせずに、手伝って、結果を出せば良い。そもそも考えて、私の職場である上越教育大学で私のようなこと考えている人がいると思う?いないでしょ。でも、仲良くやっている。それは周りの人を心から尊敬しているから。それが大事」と言います。
一方、今のままの路線の延長上でいいと思っている大多数の人はリスク管理できているのかと思います。
既に、普通の保護者が、自分の子どものことを相談する頻度は増えてきています。これが、ちょっときつい表現になったらクレーマーと思うでしょう。そんな保護者が5人いたとき耐えられる人がどれほどいるでしょう。
地方自治体が学力向上を求め、その圧力が校長から一人一人の教諭に行きます。さて、努力の物量作戦以外の作戦がありますか?そもそも、学術データに基づく方策がありますか?
昔は、旦那が遅くなっても、仕方が無いと思ってくれる女性がいました。そんな人がどれほどいますか?それで離婚した人を少なからず知っています。
これに対して、確たる対策を持てますか?
大抵の場合、自分が積極的に対策を立てなくても、先人が道を開いてくれて、まねをすればいいのです。ただし、時代の変化が早い場合、一部の人が勝ち組になり、多くの人が負け組になります。ようは、スピード感の違いです。
地方公務員の教員はゆっくりしたペースでも「もしかしたら」セーフかもしれません。しかし、子どもは悲惨な生活を強いられます。ということは私の本に書いています。ま、よまないだろうけど。そもそも、あなたの10歳年上の人が、あなたのためのシステムを構築すると思いますか?自分の身は自分で守るのです。