ツイッター http://twitter.com/jun24kawa
『学び合い』メールマガジン参加者募集中!(無料)http://www.mag2.com/m/0000270912.html
『学び合い』マップ募集中!(無料)http://manabiai.g.hatena.ne.jp/kokohagw/
授業公開の仲介のガイドライン http://dl.dropbox.com/u/352241/manabiai-data/koukai.pdf
だめで元々で、とりあえずドロップボックス(http://db.tt/bMZAZwx)とjimdo(http://jp.jimdo.com/)の無料アカウントを登録してみてはいかがでしょうか?実に簡単ですから。
本格的にトライする人も多くいると思います。その際、人とのつながりが大事です。身近にいる人と繋がれるとありがたいですよね。『学び合い』を実践される方は、『学び合い』マップ(https://www.google.com/maps/d/edit?mid=zDInXkSSxyO4.kNDji5uDNm0Y)に、是非、登録下さい。登録は、『学び合い』マップ登録フォーム(http://form1.fc2.com/form/?id=77081b4d4f40dd2f)から出来ます。 「私なんて、人になんか教えられるレベルに行っていない」と思う方へ。だからいいんですよ。一番知っている人が、一番の教え手ではないことは『学び合い』を実践しているならば、子どもを見れば分かるでしょ。それに、教える必要はないのです。共に学び合えばいいのです。いや、愚痴を言ったり、笑ったりする、それでいいのです。 是非、一人でも多くの人がマップに登録下さい。強く、強く、お誘いします。
19/03/01(金)
■ [嬉しい]卒業式

本日は息子の高校の卒業式です。
幼稚園の卒園式、小学校・中学校の卒業式は涙腺が緩みっぱなしでしたが、高校の卒業式ではサバサバしたものでした。が、最後はうるうるでした。
追伸 初めて校歌を聴きましたがいい曲です。特に5番がいい。http://www.takada-koyu.com/schoolsong/
■ [大事なこと]『学び合い』教

最近、ある学生に「先生の哲学は何ですか?」と聞かれてドッキリとしました。
背伸びして高校生時代からカントやヘーゲルを読みました(ま、そんなことしたから受験成績は全くでしたが)。しかし、全く分かりません。キルケゴールは親しみを感じました。キリスト教の神学書を読みました。道元の正法眼蔵、親鸞の歎異抄、教行信証、また、現代語訳の法華経もよみました。それらを思い起こしましたが、どれもしっくりしない。絞り出すように出した答えが生物学でした。おそらく、これが一番しっくりします。
でも、なんかモヤモヤしていました。
分かりました、私の哲学は『学び合い』です。分かってみれば当たり前のことでした。
これも高校生の時に読んだイザヤ・ベンダサン(実は山本七平)の本を思い出しました。それによれば、日本人の宗教は仏教でもなく、神道でもなく、日本教なのです。日本人の「宗教」は日本教の影なのです。それを思い出しました。
コメント