ツイッター http://twitter.com/jun24kawa
『学び合い』メールマガジン参加者募集中!(無料)http://www.mag2.com/m/0000270912.html
『学び合い』マップ募集中!(無料)http://manabiai.g.hatena.ne.jp/kokohagw/
授業公開の仲介のガイドライン http://dl.dropbox.com/u/352241/manabiai-data/koukai.pdf
だめで元々で、とりあえずドロップボックス(http://db.tt/bMZAZwx)とjimdo(http://jp.jimdo.com/)の無料アカウントを登録してみてはいかがでしょうか?実に簡単ですから。
本格的にトライする人も多くいると思います。その際、人とのつながりが大事です。身近にいる人と繋がれるとありがたいですよね。『学び合い』を実践される方は、『学び合い』マップ(https://www.google.com/maps/d/edit?mid=zDInXkSSxyO4.kNDji5uDNm0Y)に、是非、登録下さい。登録は、『学び合い』マップ登録フォーム(http://form1.fc2.com/form/?id=77081b4d4f40dd2f)から出来ます。 「私なんて、人になんか教えられるレベルに行っていない」と思う方へ。だからいいんですよ。一番知っている人が、一番の教え手ではないことは『学び合い』を実践しているならば、子どもを見れば分かるでしょ。それに、教える必要はないのです。共に学び合えばいいのです。いや、愚痴を言ったり、笑ったりする、それでいいのです。 是非、一人でも多くの人がマップに登録下さい。強く、強く、お誘いします。
17/05/17(水)
■ [大事なこと]クレーム対策

保護者や子どもからのクレームは「我が子」、「自分」が全てです。それに対して、それ以外のことを言っても無意味、というより有害。だから、「我が子」、「自分」の利害に一致するということを説明しなければ。
『学び合い』の場合、一人も見捨てない、です。だから、これが腑に落ちていれば、ちゃんと説明できます。
ただし、感情的になっていたら、平謝りするしかありません。結婚した男だったら分かっていることです。そして、その後に説明する。
でも、一番はクレームが来ないように、事前にちゃんと布石を置くことが大事です。
「みんなで取り組む『学び合い』入門」(www.amazon.co.jp/dp/418271816X)が明日発売です。
『学び合い』で上手くいかない原因のトップは、既存の授業の枠組みで理解するための誤読です。次は、人間関係です。ようは「多様な人と折り合いをつけて自からの課題を解決する」ということを自分が出来れば良いのです。読めば分かります。とても当たり前のことを書いています。が、その当たり前のことをしない人が多いのです。
コメント