ツイッター http://twitter.com/jun24kawa
『学び合い』メールマガジン参加者募集中!(無料)http://www.mag2.com/m/0000270912.html
『学び合い』マップ募集中!(無料)http://manabiai.g.hatena.ne.jp/kokohagw/
授業公開の仲介のガイドライン http://dl.dropbox.com/u/352241/manabiai-data/koukai.pdf
だめで元々で、とりあえずドロップボックス(http://db.tt/bMZAZwx)とjimdo(http://jp.jimdo.com/)の無料アカウントを登録してみてはいかがでしょうか?実に簡単ですから。
本格的にトライする人も多くいると思います。その際、人とのつながりが大事です。身近にいる人と繋がれるとありがたいですよね。『学び合い』を実践される方は、『学び合い』マップ(https://www.google.com/maps/d/edit?mid=zDInXkSSxyO4.kNDji5uDNm0Y)に、是非、登録下さい。登録は、『学び合い』マップ登録フォーム(http://form1.fc2.com/form/?id=77081b4d4f40dd2f)から出来ます。 「私なんて、人になんか教えられるレベルに行っていない」と思う方へ。だからいいんですよ。一番知っている人が、一番の教え手ではないことは『学び合い』を実践しているならば、子どもを見れば分かるでしょ。それに、教える必要はないのです。共に学び合えばいいのです。いや、愚痴を言ったり、笑ったりする、それでいいのです。 是非、一人でも多くの人がマップに登録下さい。強く、強く、お誘いします。
17/03/24(金)
■ [嬉しい]高校2年

最近以下のようなメールをいただきました。
@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@
上越教育大学 西川先生
私は、○県立○高等学校2年の○と申します。
本日は、お願いがあってご連絡いたしました。
まず、私は、障害という固定概念を社会から無くしたいと思っています。
この目的を達成するために、『学び合い』で授業することが最も近い形だと考えています。そのため、『学び合い』について研究を行っている西川先生がいらっしゃる上越教育大学に進学を希望しています。
つきましては、こちらの都合で誠に申し訳ないのですが、来る○から○のどこかで直接上越教育大学に伺い、『学び合い』についてお話を伺いたいと思っています。
なお、お伺いしたい内容については、
①西川先生の『学び合い』について書かれている本を拝読した上で、なぜ、今学び合いが注目されていながら日本の教育の主流ではないのかということ。
②何が『学び合い』の普及を阻んでいるのか。
といったことです。
お忙しいところ申し訳ないのですが、ご検討いただけると幸いです。
宜しくお願い致します。
@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@
ビックリです。
その高校には『学び合い』の同志が勤務されています。それ故に『学び合い』を知ったのだと思います。その学校は何百kmも離れているので、同志を通して調整をしました。
でも、凄いです。私が高校2年の時、何を考えていたんだろう、と思います。
昨年は、高校3年生の訪問を受け入れました。今年は高校2年です。
そのうちに中学生も訪問希望があるかもしれません。
凄い子たちがいるものだと思います。
コメント