ツイッター http://twitter.com/jun24kawa
『学び合い』メールマガジン参加者募集中!(無料)http://www.mag2.com/m/0000270912.html
『学び合い』マップ募集中!(無料)http://manabiai.g.hatena.ne.jp/kokohagw/
授業公開の仲介のガイドライン http://dl.dropbox.com/u/352241/manabiai-data/koukai.pdf
だめで元々で、とりあえずドロップボックス(http://db.tt/bMZAZwx)とjimdo(http://jp.jimdo.com/)の無料アカウントを登録してみてはいかがでしょうか?実に簡単ですから。
本格的にトライする人も多くいると思います。その際、人とのつながりが大事です。身近にいる人と繋がれるとありがたいですよね。『学び合い』を実践される方は、『学び合い』マップ(https://www.google.com/maps/d/edit?mid=zDInXkSSxyO4.kNDji5uDNm0Y)に、是非、登録下さい。登録は、『学び合い』マップ登録フォーム(http://form1.fc2.com/form/?id=77081b4d4f40dd2f)から出来ます。 「私なんて、人になんか教えられるレベルに行っていない」と思う方へ。だからいいんですよ。一番知っている人が、一番の教え手ではないことは『学び合い』を実践しているならば、子どもを見れば分かるでしょ。それに、教える必要はないのです。共に学び合えばいいのです。いや、愚痴を言ったり、笑ったりする、それでいいのです。 是非、一人でも多くの人がマップに登録下さい。強く、強く、お誘いします。
16/12/02(金)
■ [大事なこと]タブー

タブーに挑戦と銘打った記事がありました(http://president.jp/articles/-/20705)。でも、タブーに挑戦していません。
教育の評価は、常にプロセスを評価します。プロセスの評価は、いくらでも誤魔化せます。具体的には「やりました」、「がんばりました」といういいわけが出来ます。そして、評価も多義的です。でも、厳しいのは最終結果です。最終結果とは何でしょうか?学力試験の点数ですか?それもプロセスです。じゃあ何で評価すべきですか?
たとえば、これ(http://grading.jpn.org/Divy2117029.html)です。このレベルで教育を評価すべきだと私は思います。そうすれば教育村の論理を超えます。
■ [大事なこと]本心

いつも通り、家族と晩酌しました。大きくなった息子は私の膝でしめのヨーグルトを食べます。ま、私はふかふかの座り心地のいい座椅子状態です。その息子をだっこして息子の背中に息を吹き込みます。
そうすると大学に行きたくなります。人と関わらず、一日中家にいて、文章を書いている生活、いいな~っと思います。ま、これが本心なのでしょう。と思います。
■ [大事なこと]丸投げ

長者中学校の先生方は教科部会で『学び合い』のことを紹介しています。その先生から「これは丸投げではないかと言われるのです」と聞きました。それも複数。きっと同じような悩みをお持ちの方もおられる。「何もしないようで、裏には色々あります」と言って読書ガイド(http://bit.ly/2gNr3MV)を配ってくださいください。ビビると思います。
コメント