ツイッター http://twitter.com/jun24kawa
『学び合い』メールマガジン参加者募集中!(無料)http://www.mag2.com/m/0000270912.html
『学び合い』マップ募集中!(無料)http://manabiai.g.hatena.ne.jp/kokohagw/
授業公開の仲介のガイドライン http://dl.dropbox.com/u/352241/manabiai-data/koukai.pdf
だめで元々で、とりあえずドロップボックス(http://db.tt/bMZAZwx)とjimdo(http://jp.jimdo.com/)の無料アカウントを登録してみてはいかがでしょうか?実に簡単ですから。
本格的にトライする人も多くいると思います。その際、人とのつながりが大事です。身近にいる人と繋がれるとありがたいですよね。『学び合い』を実践される方は、『学び合い』マップ(https://www.google.com/maps/d/edit?mid=zDInXkSSxyO4.kNDji5uDNm0Y)に、是非、登録下さい。登録は、『学び合い』マップ登録フォーム(http://form1.fc2.com/form/?id=77081b4d4f40dd2f)から出来ます。 「私なんて、人になんか教えられるレベルに行っていない」と思う方へ。だからいいんですよ。一番知っている人が、一番の教え手ではないことは『学び合い』を実践しているならば、子どもを見れば分かるでしょ。それに、教える必要はないのです。共に学び合えばいいのです。いや、愚痴を言ったり、笑ったりする、それでいいのです。 是非、一人でも多くの人がマップに登録下さい。強く、強く、お誘いします。
15/08/28(金)
■ [大事なこと]プレーヤー

学習指導要領、そして、大学入試改革、それらは日替わりメニューで迷走しています。最初は、心配していましたが、この頃はコメディーのように感じています。
都道府県教育委員会が骨抜きにしないように大学入試改革をしています。
が、文科省の内部でそれが骨抜きになったとしたら、何が起こるでしょうか?
都道府県教育委員会がプレーヤーから外されると同じように、文部科学省がプレーヤーから外されます。もちろん、文部行政は文科省の管轄です。が、子どもと保護者(特に成績上位者)は学校を捨てます。やり方は簡単です。大学入試で縛るのと同じように、企業の採用で縛るのです。最近のメモは、その具体的なシミュレーションです。
私の指導教官は文科省の役人でした。そのため、文科省の役人は賢い人であるという前提で物事を理解しています。その賢い人は何をしているのだろうと思います。
メインプレーヤーは日本の社会です。具体的には経済産業界。プレー場所は中央教育審議会ではなく、教育再生実行会議。そこに文科省の上層部の一部が参加しています。その方々は、迷走すれば文科省がプレーに参加できなくなることは知っていると思います。
ま、いずれにせよ。日本の人口構成から出される結論は決まっているのです。結論は決まっていると言うこと、つまり、誰もが避けることを言う(もしくは主導する)のは誰か?です。
私は文科省がメインプレーヤーであって欲しい。何故なら、日本の官公庁の中で、一番、建前を本気に実現できると信じている役所だからです。
『学び合い』の会の紹介ありがとございます
現在の参加者は3名ですが、参加を希望される方は、本日、8月29日(土)18時からの開催予定なので、お気軽にいらしてください!
西川研OBの方を交えて、『学び合い』やアクティブ。ラーニング等について
情報交換・交流できたら幸いです!
皆さまの、ご参加お待ちしています!!
http://manabiai.g.hatena.ne.jp/Kyo_Tokyo/20150827