ツイッター http://twitter.com/jun24kawa
『学び合い』メールマガジン参加者募集中!(無料)http://www.mag2.com/m/0000270912.html
『学び合い』マップ募集中!(無料)http://manabiai.g.hatena.ne.jp/kokohagw/
授業公開の仲介のガイドライン http://dl.dropbox.com/u/352241/manabiai-data/koukai.pdf
だめで元々で、とりあえずドロップボックス(http://db.tt/bMZAZwx)とjimdo(http://jp.jimdo.com/)の無料アカウントを登録してみてはいかがでしょうか?実に簡単ですから。
本格的にトライする人も多くいると思います。その際、人とのつながりが大事です。身近にいる人と繋がれるとありがたいですよね。『学び合い』を実践される方は、『学び合い』マップ(https://www.google.com/maps/d/edit?mid=zDInXkSSxyO4.kNDji5uDNm0Y)に、是非、登録下さい。登録は、『学び合い』マップ登録フォーム(http://form1.fc2.com/form/?id=77081b4d4f40dd2f)から出来ます。 「私なんて、人になんか教えられるレベルに行っていない」と思う方へ。だからいいんですよ。一番知っている人が、一番の教え手ではないことは『学び合い』を実践しているならば、子どもを見れば分かるでしょ。それに、教える必要はないのです。共に学び合えばいいのです。いや、愚痴を言ったり、笑ったりする、それでいいのです。 是非、一人でも多くの人がマップに登録下さい。強く、強く、お誘いします。
15/03/10(火)
■ [嬉しい]職員集団

職員室をちらりと見ただけで、その学校のレベルが分かります。職員室の先生方が話し合っている。それも隣ではなく、本棚の向こうの先生と、背伸びして話している。当たり前のようですが、それが出来な学校が少なくありません。そして、そんな学校は荒れています。
人事異動を通じて、他校から保原小学校に移動する先生方がいます。今年度移動した先生方に、「保原小学校のこと知っていましたか?」と聞くと、皆さんうなずきます。「どんな学校だとおもっていましたか?」と聞くと、変な学校だと皆さんおっしいます。ところが教師集団が出来ているので、すっと文化になじむようです。
校長室で校長先生とお会いしました。2年以上前に、保原小学校で公開授業がありました。近隣の校長だったので参観に行きました。そして、帰ってから自校の職員に「あんなのは授業じゃない」とおっしゃったそうです。それから数ヶ月後に保原小学校に移動の辞令が下り目が点になったそうです。しかし、保原小学校の先生方を見て、とにかく先生方が積み上げたものをバックアップしようと直ぐにシフトしたそうです。そして、1年間じっくり見て、『学び合い』が本物だと確信されました。そして今年、校内の研修会のためだけに私を呼ぶ予算をつくったのも校長先生です。
ありがたいことです。生の子ども、生の教師で判断できる校長が保原に来ていただけたのです。当たり前ですが、そうでない教師が多すぎます。黒板に何を書いたか、教師が何を言ったかで判断する人が多すぎます。私はその教師の授業力の善し悪しは、子どもを見ない限り分かるわけ無いと思います。エアーギターでギターの能力を測れるわけありません。人、そして、人と人との関わりにこそ、授業が見えるものです。職員室も同じです。
コメント