ツイッター http://twitter.com/jun24kawa
『学び合い』メールマガジン参加者募集中!(無料)http://www.mag2.com/m/0000270912.html
『学び合い』マップ募集中!(無料)http://manabiai.g.hatena.ne.jp/kokohagw/
授業公開の仲介のガイドライン http://dl.dropbox.com/u/352241/manabiai-data/koukai.pdf
だめで元々で、とりあえずドロップボックス(http://db.tt/bMZAZwx)とjimdo(http://jp.jimdo.com/)の無料アカウントを登録してみてはいかがでしょうか?実に簡単ですから。
本格的にトライする人も多くいると思います。その際、人とのつながりが大事です。身近にいる人と繋がれるとありがたいですよね。『学び合い』を実践される方は、『学び合い』マップ(https://www.google.com/maps/d/edit?mid=zDInXkSSxyO4.kNDji5uDNm0Y)に、是非、登録下さい。登録は、『学び合い』マップ登録フォーム(http://form1.fc2.com/form/?id=77081b4d4f40dd2f)から出来ます。 「私なんて、人になんか教えられるレベルに行っていない」と思う方へ。だからいいんですよ。一番知っている人が、一番の教え手ではないことは『学び合い』を実践しているならば、子どもを見れば分かるでしょ。それに、教える必要はないのです。共に学び合えばいいのです。いや、愚痴を言ったり、笑ったりする、それでいいのです。 是非、一人でも多くの人がマップに登録下さい。強く、強く、お誘いします。
11/09/14(水)
■ [嬉しい]偉大

私は『学び合い』を学びたい人には伝える能力はありますが、どうするか迷っている人に伝える能力はありません。が、一方、ゼミ生はその力があります。だから、本格的に支援に入って1ヶ月弱でどんどん学校を地域を動かしています。偉大だと思います。本日も、それがありました。彼らは指導主事、いや、教育長レベルのことを考え、行動しています。それを二十数歳の学生もやっているのです。
追伸 上越教育大学の教職大学院では長期間で学校に入り、その学校の先生方と一緒になって学校を変えることを「カリキュラム」に組み込んでいます。それが学校支援プロジェクト科目なのです。
■ [嬉しい]一里塚

かつて上越教育大学は3学期制で9月に授業をしていました。そのころ全学必修科目を教えていたとき、本日の授業の最初に「本日は何の日でしょうか?偉大な方がお生まれになった日です」と最初に語ります。誰も分からないので、「そのお方は・・・・・私」と言って学生に呆れられ、授業を始めました。
小学校の頃、一休さんの伝記を読み、その中にあった「門松は冥土の旅の一里塚めでたくもありめでたくもなし」という言葉がとても印象深かったので、今でも覚えています。本日、52歳となり「冥土」という言葉が意味深くなります。限られた時間の中で、凡夫たる私が何をなせるのか考えます。
朝一番、寝床の中で家内と息子におめでとうを言われました。
■ [大事なこと]おつきあい

私は人とつきあうのは嫌いです。退職したら引きこもりになりたいと願うほどです。ま、サルの本能に回帰するようなものです。
ですので、おきつきあいは慎重にします。そして、長くつきあえない人とはつきあわなくしています。その判断基準は誠意です(http://bit.ly/okT3Qf)。誠意と言ってもそれほど難しいことではありません。「おはよう」と言われたら「こんにちは」と挨拶を「すぐ」に返すことです。長い返事を書こうとしたら、返信が遅れますし、下手すると失念します。だから、短くとも返すと言うことが大事だと思っています。
人間関係、互いにメリットがなければ続きません。もし、「お金」のような一つの次元で帳尻を合わせるのは難しい。「時間」、「専門性」・・・・という多様な次元で繋がれば帳尻は合いやすい。ある人にはお安いことだけど、相手には凄くありがたいこと、それらを交換できれば長続きできる。そのようなことを見出し、互いにメリットを生み出すには知恵が必要です。でも、それ以上に「相手に(もちろん自分にも)メリットを生み出そう」と考え続ける必要があります。これが継続的な誠意だと思います。しかし、短期の誠意のない人に、継続的な誠意は持てません。
昨日は、長いおつきあいの第一歩になることを願い、じっくりとした提案をしました。実り多いものになることを願います。
実は、我が家も記念日でして、10年前に婚姻届を出した日です。
ケーキくらいは買って帰ろうかなぁと思っています。