ツイッター http://twitter.com/jun24kawa
『学び合い』メールマガジン参加者募集中!(無料)http://www.mag2.com/m/0000270912.html
『学び合い』マップ募集中!(無料)http://manabiai.g.hatena.ne.jp/kokohagw/
授業公開の仲介のガイドライン http://dl.dropbox.com/u/352241/manabiai-data/koukai.pdf
だめで元々で、とりあえずドロップボックス(http://db.tt/bMZAZwx)とjimdo(http://jp.jimdo.com/)の無料アカウントを登録してみてはいかがでしょうか?実に簡単ですから。
本格的にトライする人も多くいると思います。その際、人とのつながりが大事です。身近にいる人と繋がれるとありがたいですよね。『学び合い』を実践される方は、『学び合い』マップ(https://www.google.com/maps/d/edit?mid=zDInXkSSxyO4.kNDji5uDNm0Y)に、是非、登録下さい。登録は、『学び合い』マップ登録フォーム(http://form1.fc2.com/form/?id=77081b4d4f40dd2f)から出来ます。 「私なんて、人になんか教えられるレベルに行っていない」と思う方へ。だからいいんですよ。一番知っている人が、一番の教え手ではないことは『学び合い』を実践しているならば、子どもを見れば分かるでしょ。それに、教える必要はないのです。共に学び合えばいいのです。いや、愚痴を言ったり、笑ったりする、それでいいのです。 是非、一人でも多くの人がマップに登録下さい。強く、強く、お誘いします。
それぞれに関する私見を述べさせて頂きたい所なのですが、
結局、先生がおっしゃりたいことは
「へ理屈は良いから!さっさと嫁さん探せ!!」
耳の痛すぎるご指摘、まことにありがとうございます!!
「私だって、頑張っているんですよ!!!!!」
と、愚痴った後、また、活動に戻りたいと思います
いつも、ありがとうございます!!!
ですね。
ぼくは、本当に家族に支えられていると痛感しています。
家族あってこそ僕がいると思っています。
仕事も大切ですが、やはり家族かな…帰る場所は我が家です。
やはりお隣の広島県のどこかの学校の先生が岡山県の学校の『学び合い』の授業参観に行かれるそうですし、私の暮らす島根県では一般人2人が県内の学校への参観を実現したし(車で2時間かけて)、さてこれからが楽しみです。
子ども達と、彼らを育てている地域の皆さんから学んでいきます
ありがとうございました
それが普通に出来る教員を増やしましょうね。
bunbun
みんなで少し前に進めば、だいぶ変わりますね。
kyo
期待しています。
アドバイスです。学校の範囲にとどまっている限り、なかなか出口は見えないものです。市や県レベルで物事を考えましょう。そうすれば、分かる人ともつながれます。