ツイッター http://twitter.com/jun24kawa
『学び合い』メールマガジン参加者募集中!(無料)http://www.mag2.com/m/0000270912.html
『学び合い』マップ募集中!(無料)http://manabiai.g.hatena.ne.jp/kokohagw/
授業公開の仲介のガイドライン http://dl.dropbox.com/u/352241/manabiai-data/koukai.pdf
だめで元々で、とりあえずドロップボックス(http://db.tt/bMZAZwx)とjimdo(http://jp.jimdo.com/)の無料アカウントを登録してみてはいかがでしょうか?実に簡単ですから。
本格的にトライする人も多くいると思います。その際、人とのつながりが大事です。身近にいる人と繋がれるとありがたいですよね。『学び合い』を実践される方は、『学び合い』マップ(https://www.google.com/maps/d/edit?mid=zDInXkSSxyO4.kNDji5uDNm0Y)に、是非、登録下さい。登録は、『学び合い』マップ登録フォーム(http://form1.fc2.com/form/?id=77081b4d4f40dd2f)から出来ます。 「私なんて、人になんか教えられるレベルに行っていない」と思う方へ。だからいいんですよ。一番知っている人が、一番の教え手ではないことは『学び合い』を実践しているならば、子どもを見れば分かるでしょ。それに、教える必要はないのです。共に学び合えばいいのです。いや、愚痴を言ったり、笑ったりする、それでいいのです。 是非、一人でも多くの人がマップに登録下さい。強く、強く、お誘いします。
09/05/26(火)
■ [お誘い]申し込み

大抵は『学び合い』の会の申し込みは最後の1週間ぐらいに、どかどかと入り始めます。気持ちとしては、「まあ、直前で良いかな?」とか「ハッキリと決まってから」という人が多いと思います。しかし、主催者の方は気をもみます。
来月初めに埼玉の会と神奈川の会が連続してあります。連続していますが、その色合いはかなり違います。神奈川の会は入門者を強く意識した会です。埼玉の会は、発展した姿を見せてくれます。
入門者の方は、埼玉の会で「へ~、こんなことまで出来るんだ~」ということを学び、「じゃあ、どうすればいいの?」を神奈川の会で学べばいいと思います。逆に、数年来の実践している方の場合は、「あの人の実践どうなっているかな~」を埼玉の会で学び、神奈川の会で初心を思い出して下さい。だって、自分の周りの人に伝えるには、周りの人の気持ちを思い出さねばなりません。
ということで、「参加しよう」と思っている方は、それぞれの事務局に参加申し込みをして下さい。一回の出張で2度美味しい。
21年度の5年生の理科では、メダカと人との課題選択はなくなった(どちらの実施)と思いますが、ご確認してみてください。
少なくとも本学教職大学院の仕組みは『学び合い』によって構成されています。だって、その仕組みを作ったのは私だからね。あはははは
エッヘン!
ghjalさんへ
頭が『学び合い』脳になると、自然にそう考えるようになりますよ。あはははは