ツイッター http://twitter.com/jun24kawa
『学び合い』メールマガジン参加者募集中!(無料)http://www.mag2.com/m/0000270912.html
『学び合い』マップ募集中!(無料)http://manabiai.g.hatena.ne.jp/kokohagw/
授業公開の仲介のガイドライン http://dl.dropbox.com/u/352241/manabiai-data/koukai.pdf
だめで元々で、とりあえずドロップボックス(http://db.tt/bMZAZwx)とjimdo(http://jp.jimdo.com/)の無料アカウントを登録してみてはいかがでしょうか?実に簡単ですから。
本格的にトライする人も多くいると思います。その際、人とのつながりが大事です。身近にいる人と繋がれるとありがたいですよね。『学び合い』を実践される方は、『学び合い』マップ(https://www.google.com/maps/d/edit?mid=zDInXkSSxyO4.kNDji5uDNm0Y)に、是非、登録下さい。登録は、『学び合い』マップ登録フォーム(http://form1.fc2.com/form/?id=77081b4d4f40dd2f)から出来ます。 「私なんて、人になんか教えられるレベルに行っていない」と思う方へ。だからいいんですよ。一番知っている人が、一番の教え手ではないことは『学び合い』を実践しているならば、子どもを見れば分かるでしょ。それに、教える必要はないのです。共に学び合えばいいのです。いや、愚痴を言ったり、笑ったりする、それでいいのです。 是非、一人でも多くの人がマップに登録下さい。強く、強く、お誘いします。
09/02/20(金)
■ [大事なこと]伝える

今日はN小学校の子ども達のビデオを見せてもらいました。実に感動的です。でも、この子どもの言動を見ても分からない人はいます。どうやって伝えたらいいのだろう・・・と悩みます。一方、今月の別府南小学校の研究会が地元テレビで紹介されたビデオを見ました。1年間でこれほどになりました。来年はどうなるのだろうと考えます。
子どもと同じです。どの教師、どの学校も一つも見捨てません。でも、どの教師、どの学校にも拘りません。多くの教師、多くの学校のネットワークの中で問題を解決します。
でも、愚痴があります。概念転換の第一歩は、現状に不満があることです。残念ながら、多くの学校、特に管理職は現状に不満がありません。つまり、指導要領が指定した内容を分からない子が3、4割いてもしょうがないと思っています。学校に数人の不登校がいてもしょうがないと思っています。クラスに保健室への不定愁訴が2、3人いてもしょうがないとおもっています。でも、しょうがないと「切られている」子どもにとっては地獄の時間が毎日続いています。誰も悪人はいないのに、苦しんでいる人が多い。情けなくなります。
現状に不満があることが概念転換への一歩だということで、現状に満足しない方法を考えています。よい授業を語ってもらいます。より具体的に教師の役割などを語ります。複数で語り合います。そして授業で一番がんばるのは教師か子どもか問いかけます。その上でその先生の授業のVTRを見せようと思っています。そして語り合うとどうなるでしょうか?その後、学び合いの授業をライブで見てもらいます。4月からやろうとしていることです!
うちの学校では教師が必死で教えることで全員を救えると信じているとってもよい先生がいます。でも救えきれなくて悩んでいます。だから、自分が納得するまで働きます。自分のために教えている。自己満足なんだよね。と語りながらです。そして今日も最善を尽くした!と満足して帰ります。う~ん。この先生が学び合いの醍醐味を味わったら感動のあまり涙すると思います!
それから、今日の職員会で来年、授業改善を推進する役を設置する事が管理職から全職員に言い渡されました。そして、その役職についた先生の意志は学校の意志だという一言までついていました。とうとう役職は確保しました!私がその役に就くことはその後校長室へ呼ばれて言い渡されました。というか確認です。いよいよです!
怖いですが楽しみになってきました。私には理論武装という点での弱点があります。勉強しなければ!子ども達のために!
教室で孤立している子どもとの関わりについて迷っています。よろしければアドバイス頂けないでしょうか?
その子は中学年なのですが、おとなしく学習や運動面でも遅れがちなので、周りのからは孤立していて、最近は無くなったようなのですが、昨年の夏くらいまでは、いじめられている姿を目撃した事もあります。
自分の世界に入りたがるタイプではないようなので、一人で椅子にポツンと座っている時も、さみしそうには見えます。
クラスの諸問題の原因は担任にあるとの事なので、担任の先生には、彼も含めて、「クラスの全ての子を見捨てる事はしたくない」と伝えました。
担任はスパルタ?の私とは違って放任型の穏やかな感じの先生です。ですので、担任の先生と私は、ちょうどお互いにない部分を補っているような感じです。
最近は、息もあってきたので、成績も同学年では断トツですし、学校行事などでのまとまりも良いです。
まあ、現状でも特に問題はないのかもしれませんが、私は、その孤立している子も含めてもっと成果を出したいし、それが私の成長につながると思っています。
授業中は、私が「皆で課題を達成する事」を求めますので、その子の周りに、「思いやりのある出来る子」が集まり、その子をフォローしてくれています。
私は、その子達を含めて、皆を応援する声掛けを心掛けています。
しかし、休み時間は、「課題」が無いので、その子は、1人で座っている事が多いです。
(たまに、他の子と遊んでいる時もありますし、そういう時は、その子も嬉しそうです)
「1人で座っている子の隣に、私が座って、周りの子を巻き込む」
または
「皆で遊んでいる時に、その子にも参加してもらう」
もしくは、余計な事はせずに、黙って見守る。
(その子と、2人でいる時に、「もし、いじめられたらすぐに教えて」とは、伝えました。いじめに対しては、報復行動や、陰でこそこそといった状態にならないように、注意しながら、毅然とした態度で臨むつもりです)
同情心で、その子に接しても、周りの子も、憐みの心でしか、その子と接しないと思うので、その子も含めて、皆の中に、真の友情が生まれるには、私自身が、どういった働きかけをすべきかで、迷っています。
大変、長くなりましたが、アドバイス頂けると助かります。
また、全国の先生方の中でも、同様の事例で状況が改善した例などがありましたら、ご紹介頂けるとありがたいです。
よろしくお願い致します。
一番良い方法は、その担任に『学び合い』を紹介し、その方が考えればいいと思います。もちろん、『学び合い』が合わない方かも知れません(文面から読めばそうおもえませんが)、それでも結構です。その方が、『学び合い』に刺激を受けた自分の頭で解決策を考えればいい。
もちろん担任には、『学び合い』の良さを、毎日、洗脳するかのごとく、熱く語っています!!
(私が担当している算数よりは、他の教科の方が、自由な話し合いを生かしやすいという点も説明しました。算数は「誤答を教える」や「指導の放棄」に見えやすいという点で、『学び合い』がしにくい部分がありますから」
先日の公開授業では、保護者の前で、クラスの子どもたちの凄さをほめまくりました
あらゆる手段を使って、このクラスのエネルギーが高まるように、努力します
ありがとうございました
分からない人は押しつけて、どん引きされないようにしてね。あはははは
ありがとうございます
その担任の先生は、子どもに余計な干渉をしない方なので、押し付けがましい?私よりは、『学び合い』がスムーズに出来る方だと思います
来年度以降も、そのクラスの子どもたちと付き合っていくのは、その先生なので、私も自分の授業で無理をしたりはせずに、その先生と『学び合い』の良さを学び合っていきたいと思います
ありがとうございました
私はしょせん夢を語るぐらいです。あなたが実を実現する。期待しています。
Kyoさんへ
優しく誘ってあげてね。