ツイッター http://twitter.com/jun24kawa
『学び合い』メールマガジン参加者募集中!(無料)http://www.mag2.com/m/0000270912.html
『学び合い』マップ募集中!(無料)http://manabiai.g.hatena.ne.jp/kokohagw/
授業公開の仲介のガイドライン http://dl.dropbox.com/u/352241/manabiai-data/koukai.pdf
だめで元々で、とりあえずドロップボックス(http://db.tt/bMZAZwx)とjimdo(http://jp.jimdo.com/)の無料アカウントを登録してみてはいかがでしょうか?実に簡単ですから。
本格的にトライする人も多くいると思います。その際、人とのつながりが大事です。身近にいる人と繋がれるとありがたいですよね。『学び合い』を実践される方は、『学び合い』マップ(https://www.google.com/maps/d/edit?mid=zDInXkSSxyO4.kNDji5uDNm0Y)に、是非、登録下さい。登録は、『学び合い』マップ登録フォーム(http://form1.fc2.com/form/?id=77081b4d4f40dd2f)から出来ます。 「私なんて、人になんか教えられるレベルに行っていない」と思う方へ。だからいいんですよ。一番知っている人が、一番の教え手ではないことは『学び合い』を実践しているならば、子どもを見れば分かるでしょ。それに、教える必要はないのです。共に学び合えばいいのです。いや、愚痴を言ったり、笑ったりする、それでいいのです。 是非、一人でも多くの人がマップに登録下さい。強く、強く、お誘いします。
これから東京から群馬に出発します。
西川先生のお話をまた聞けるのが楽しみです。
どうぞよろしくお願いいたします。
参加して良かったでしょ!
先生のお話のあと、保護者の方からありがたい言葉をかけていただきました。私たちの志、確かに伝わったようです。
もっと、もっと、を願わないと腐りますよ。あはははは
daitouirukaさんへ
はい。同時に、ちゃんと議論し続ける二枚腰は大事です。
初めてメールを出します。
昨日の群馬の会で先生を2回見ることができました。(1回目は宮城の会で2年生のかけ算九九のことについて話した者です。)
先生の講演で「無理」の部分が印象に残っています。
例えばの部分が笑ってしまいました。(中学生の理科の分子の例が男と女の関係で話していたのが微笑ましく、そういえば自分が学生時代でもやっていたなぁってなつかしくもありました。)
私は先生の話を聞いて発見したことは、①学び合いの考え方を教員が理解することは人によっては大変であること②どんなことをしても1人の教員が30人程度の学級集団を見ることはほぼ不可能であるということ③教員が設定した目標と結果(評価)を示せば方法は子どもたちが選ぶこと④教員は子どもたちの活動を信じること⑤学び合いの最中の教員の行動は子どもたちの行動にアンテナをはって記録することの5点です。
昨日の講演でも刺激を頂きました、頑張ろうと気合いが入りました。
ありがとうございました。
どうぞよろしくお願いします。
前日は情報教育系の授業研究会に行ってきました。テーマは自律協調学習。やっていることは少し違っても、求めていることは同じなんだと思いました。
そして、群馬の会、それぞれの発表もとても刺激的でしたが、発表したお子さんに直接話を聞いたこと、おもしろかったです。なかなか聞けない本音をちょっと聞けました。大収穫でした!
あと、フリートークって、発表者の方とオーディエンスがトークするもの…と思っていましたが、「『学び合い』やっていますか?」と声をかけられ、その方にぼくのやっている範囲での成果、考えていることなどを話してしまいました。話をしたことで、自分の考え、方向性、これから何をやっていかなくてはいけないのかが、自分なりにはっきりしてきました。(これも『学び合い』の成果ですね^^)
残念だったことが、今回も懇親会に参加できなかったこと。この次は参加したいと思います。^^