ツイッター http://twitter.com/jun24kawa
『学び合い』メールマガジン参加者募集中!(無料)http://www.mag2.com/m/0000270912.html
『学び合い』マップ募集中!(無料)http://manabiai.g.hatena.ne.jp/kokohagw/
授業公開の仲介のガイドライン http://dl.dropbox.com/u/352241/manabiai-data/koukai.pdf
だめで元々で、とりあえずドロップボックス(http://db.tt/bMZAZwx)とjimdo(http://jp.jimdo.com/)の無料アカウントを登録してみてはいかがでしょうか?実に簡単ですから。
本格的にトライする人も多くいると思います。その際、人とのつながりが大事です。身近にいる人と繋がれるとありがたいですよね。『学び合い』を実践される方は、『学び合い』マップ(https://www.google.com/maps/d/edit?mid=zDInXkSSxyO4.kNDji5uDNm0Y)に、是非、登録下さい。登録は、『学び合い』マップ登録フォーム(http://form1.fc2.com/form/?id=77081b4d4f40dd2f)から出来ます。 「私なんて、人になんか教えられるレベルに行っていない」と思う方へ。だからいいんですよ。一番知っている人が、一番の教え手ではないことは『学び合い』を実践しているならば、子どもを見れば分かるでしょ。それに、教える必要はないのです。共に学び合えばいいのです。いや、愚痴を言ったり、笑ったりする、それでいいのです。 是非、一人でも多くの人がマップに登録下さい。強く、強く、お誘いします。
01/07/18(水)
■ [親ばか]ゴーヤの離乳食

同じカレーといっても、日本のカレーとインドや東南アジアの本場のカレーは全く違います。本場のカレーを食べ続けていたら、日本人なら、胃がおかしくなるものだと思っていました。しかし、テレビで驚くような映像を以前見ました。東南アジアの普通の家庭での一場面ですが、親が食べているカレーを、離乳初期若しくは中期の赤ん坊が食べているんです。慣れというのは凄いナーと感じました。
離乳食に関する、色々な本を読んでみると、離乳食を通して我々は味の基本を獲得するそうです。その際、「苦み」というのは重要で、是非、味あわせる必要があるそうです。夫婦で何か無いかナーと考えたところ、「ゴーヤ」が良いのではという結論になりました。早速、その日の離乳食には、ゴーヤを茹でたものを混ぜました。ところが、息子は「綺麗に」それを避けて食べました。「ちょっと」悩んだので、沖縄出身のHさんに、カレーの話をしながら、「沖縄の子どもは小さいときからゴーヤを食べているんだよね?」と聞いてみました。Hさんは呆れたように笑いながら、ゴーヤを食べられるようになるのは沖縄の子どもでも小学校中・高学年だと教えてくれました。安心しました。ちなみに、息子はピーマンが大好きなので、それで良いだろうという夫婦の結論になりました。
コメント