ツイッター http://twitter.com/jun24kawa
『学び合い』メールマガジン参加者募集中!(無料)http://www.mag2.com/m/0000270912.html
『学び合い』マップ募集中!(無料)http://manabiai.g.hatena.ne.jp/kokohagw/
授業公開の仲介のガイドライン http://dl.dropbox.com/u/352241/manabiai-data/koukai.pdf
だめで元々で、とりあえずドロップボックス(http://db.tt/bMZAZwx)とjimdo(http://jp.jimdo.com/)の無料アカウントを登録してみてはいかがでしょうか?実に簡単ですから。
本格的にトライする人も多くいると思います。その際、人とのつながりが大事です。身近にいる人と繋がれるとありがたいですよね。『学び合い』を実践される方は、『学び合い』マップ(https://www.google.com/maps/d/edit?mid=zDInXkSSxyO4.kNDji5uDNm0Y)に、是非、登録下さい。登録は、『学び合い』マップ登録フォーム(http://form1.fc2.com/form/?id=77081b4d4f40dd2f)から出来ます。 「私なんて、人になんか教えられるレベルに行っていない」と思う方へ。だからいいんですよ。一番知っている人が、一番の教え手ではないことは『学び合い』を実践しているならば、子どもを見れば分かるでしょ。それに、教える必要はないのです。共に学び合えばいいのです。いや、愚痴を言ったり、笑ったりする、それでいいのです。 是非、一人でも多くの人がマップに登録下さい。強く、強く、お誘いします。
01/05/21(月)
■ [親ばか]ヘッケルの学説

大学で受けた発生学の講義の中で「個体発生は系統発生を繰り返す」というヘッケルの学説を聞きました。つまり、受精卵から胎児になる過程は、我々の祖先が経た進化の過程に一致することを意味します。具体的には、我々の受精卵は魚類に似た姿に変化します。そこには、エラなどがあります。やがて、両生類、は虫類に似た姿に変化します。最終的には、猿の胎児に似た姿に変化します。
現在、私の子どもはつかまり立ちの段階から、数十秒程度は立てる段階にまで進んでいます。息子を見ると、より遠く・より広く見るために立ちます。さらに、両手を離して、立つときは、何かを両手で持ちながら、かつ、より遠く・より広く見るために立ちます。それを見ながらヘッケルの学説を思い出します。きっと、今から数百万年前のいつか、サバンナの平原の中で、我々の祖先はより遠く・より広く見るためにつかまり立ちをしたのでしょう。また、両手に食べ物を持ちながら、より遠く・より広く見るために立ったように思います。今から20年前に聴いた講義が、こんなときに思い出されるんだな~、と少し感激しました。
コメント