クラスのみんなが伸びる(成長する)ために日頃から悩まれている先生方!?
みんなが伸びる(成長する)授業を目指したい方
すべての子ども達のために一緒に学びましょう!
上越教育大学の西川先生が提唱する『学び合い』の考え方を中心に
みんなが伸びる(成長する)学習の場づくりを共に考えています!
長野市で不定期に学習会や情報交換会を行っています。
この会には、教員(大学、短大、高校、中学校、小学校)
一般社会人、保護者、学生(大学院、大学、短大)、塾の先生
などなど実に多様なメンバーが集まって互いに高めあっています。
2009-12-19
教育実習生
|の見事な授業を見ました。
今日(昨日)は実習最終日でした。ですから研究授業が3本もありました。中でも国語の授業は見事でした。先生が教えるのではなく君たちが学ぶことを応援している。みんなができることを望んでいる。そのためには友だちと考えても一人で考えてもいいからね。答えは見てもいいよ、でも最後のテストは一人でできるような力をつけてね。というメッセージを発し、授業中は可視化につながる声かけをしていました。まだまだ足りないことは山ほどあるのですが、授業については驚きました。感激しました。なによりも子ども達が45分間、全く遊ぶことなく実習生の授業に没頭していた姿に感激しました。課題は、熟語をその性質から分類する時の規準を見つけて、例に示されている熟語を分類することができるようになる授業です。授業の仕掛けもすばらしかったので、また忘れなければアップします。指導教員は一緒に『学び合い』に取り組んでくれている国語の先生です。
トラックバック - http://manabiai.g.hatena.ne.jp/i-Kawa-nakajima/20091219
さて、学び合いの授業の報告をする場合、次のようなフォーマットで報告をすると、よいのではないかと思いました。
①課題…この授業では
熟語をその性質から分類する時の規準を見つけて、例に示されている熟語を分類することができるようになる
②問題
③答え
④授業の仕掛け
⑤子どもたちの学び合いの姿でよかったところ
⑥子どもたちの学び合いの姿で課題と思われるところ
こんな形で、ぜひ、この授業の様子をお知らせください。
最初の授業のプリントが届いたとのことよかったですが、実際の授業では説明あったのであれだけでは分からないかな・・・と思っております。また、先日のプリントですがデジタルデータではなく手作りの部分が含まれているので待って下さい。
それから授業報告ですが、あいにく私の能力が至らなく歯がゆい思いをさせてしまい申し訳ありません。しかし、メインの仕事をこなす中で、その日に見た授業を隙間の時間でささっと書いています。ですから、不十分な点はご容赦いただき不明な点はコメントなどで質問していただけると助かります。
改めて、フォームを決めての報告となると敷居が高くなりアップするのが面倒になってしまうというのが実際のところです。いのっちさんから学ばせてもらえることがたくさんあります。いただいたフォームを参考にできる事を探して続けさせていただきます。満足に応えられずに申し分けありません。
①課題(目標)
②問題
③答え
この三つさえあれば、とりあえず授業の最終到達点が示されているので、よいかと思います。
もっと省略するとしたら、③答えを省くのでよいのではないかと思います。問題を示すだけで、ほぼ答えが分かる場合は、いいと思います。
ただし、国語の場合は、答えが複数ある場合もありますので、答えの提示が必要だと思います。
学び合いの授業を始めたばかりの私のような初心者には、みなさんのブログでの授業報告を読ませていただくのが、大変勉強になります。しかし、実際の授業の流れが読み取れないことが多いので、こういった授業報告フォームでのご報告があれば、実際に追試することも可能だと思います。