2018-09-07 (金)
高校の数学の教科書
|今となっては自分が高校生の頃の数学の教科書はどうだったのだろう?と思うけど、たまたま見ていた今の高校生の某出版社の教科書では、定積分の考え方を経ずにやっているのかな?と思った。数学Ⅱの方でやっているからⅢでは省いているの?
微積分の教科書では高専の方がいいかもね。もっとも高校の教科書も複素数のところは高専よりもずーっと書かれていて、自分としては読んでいて楽しかった。高専では1年生で複素数は出てくるが、2乗して−1になる「数」を考えて、と言うような感じで四則や複素数平面、絶対値を軽く触っておしまい。時間的な制約もあるので仕方ないか。
一方、行列やベクトルは高校では今はやっていないようだが、高専では固有値・固有ベクトルまでやり、行列のサイズもn行m列、n行n列でやっています。
コメント