2018-09-30 (日)
外国語に惹かれるのは
|小学生、中学生の頃、海外短波放送を聞くことが仲間うちで流行っていて、最初は日本語放送を聞いていたが(当時はBBCも日本語放送をしていた)、中学生になり、英語を勉強するようになると、だんだん英語放送もかじってみたくなり、ダイアルを合わせたものだった。それがきっかけか、英語にはなんとなく惹かれ、ただ受験期は仕方なくやっていた派で、自分からやるようになったのは大学生以降。
大学ではドイツ語を第2外国語に選び、ドイツの数学者や物理学者の本が読めればいいなあなどと思いながらドイツ語もそれなりに学んだ。
それ以来、早々と挫折したもののフランス語をかじったり、ロシア語をかじったりした。
なぜなんだろうと思うと、今日たまたま読んでいた今井むつみ著「言葉の発達の謎を解く」にあったフレーズ:「言葉は思考の道具」がひかかった。数学は自然を記述する「言葉」。この辺りに共鳴したかな。
こちらは深夜に台風が最も接近するようです。
2018-09-28 (金)
明日はオープンキャンパス
|台風が気になるところですが、明日はオープンキャンパスです。教職員、学生たちが会場作りをしていました。専門学科がそれぞれ持ち味を出して、自分たちの学科をアピールしています。高専を進学先に考えている中学生のみなさん、お待ちしています。
2018-09-25 (火)
来週から後期が始まる
|さて来週から後期が始まるということで、学校もそれに向けて始動しました。補講・補修にひっかかっている学生たちも学校に来て、学校らしくなってきました。
私のほうは後期に向けて最初の2週間分くらいのプリント(プリント自体はすでに夏休み入る前に配布済み)の回答を作ったり、再履修試験の解答チェックしたり、部屋の整理をしたり、やはり後期の準備を始めました。
2018-09-24 (月)
今日は紀要の論文書き
|夏休みにある全国高専フォーラムですが、今年は名古屋でありましたが、昨年と今年で2回連続してオーガナイズドセッションを勤務校のチームで主催しました。
そこでチームとして、この2回でアクティブラーニングについて、高専の教員はどのように考えているのかをある程度記録としてまとめておこうということで、今日はそれを書いていました。骨格ができあがったので、他のメンバーにチェックと修正・加筆をしてもらっているところです。
こうして夏休みもラストスパートです。
2018-09-23 (日)
夏休みもあと一週間、まだ一週間
|高専の夏休みも残り1週間となりました。連休明けからは会議や救命講習など後期に向けての準備が始まります。
昨日は朝到着の便で、9時までに帰宅できましたが、あまり寝られなかったので、そのあとは家でゆっくり過ごしました。
『学び合い』フォーラム、高専フォーラム、ISATEなどで学んだことを結びつけ、学生たちに還元しよう。
2018-09-21 (金)
ISATE2018最終日
|昨日で発表は全て終わり(自分の発表も午前中に何とか終えました)、ランチは会場の中にあるお店で中華料理を楽しみました。出るわ出るわの料理でまともに食べていたら敵いませんので、加減して食べていたものの夕食は抜きました。
基調講演はじめセッションごとの講演もそうですが、日本以外の国々の人は英語が堪能で、日本人の中でも留学経験のある先生方は問題なく、高専の先生方の構成もだいぶ変化しているようです。また高専の学生たちも色々な国々の学生たちと交流している機会がグーと増えていることを実感しました。ただこれは高専によって違います。国際交流に力を入れている学校ではという意味で。
今回の講演の中では「Smart City」が1つのキーワードでした。香港やシンガポールはじめ、コペンハーゲン、ロンドン、スウェーデンなど市や国単位で取り組みが始まっていることも知れて、これからの方向性を改めて認識しました。高専の果たす役割も高まることが分かりました。
今日はExcursionということで、工場施設などを見学して、深夜便で帰国します。少し観光できればいいなあ。
2018-09-18 (火)
午前中のぶらり旅
|午後の開始まで時間があったので、まずはモンコック駅でオクトパス(スイカみたいなもの)を購入し、結局あてもなく中環(セントラル)駅まで行き、ブラブラしようと思ったらこちらはまだ32度くらいまで出ているらしく、動植物園まで行こうとしたがあえなく断念。しかし歴史のある建物は観れたので良しとして、駅に戻って改めて地図を見ると海事博物館があるので行ってみました。
中国での海に関わる展示があるのですが、はるかBC〇〇年の云々と言った当時の船の模型から始まり、遣唐使船もあり、そして最後は第2次世界大戦時の日本軍のこともあり、なかなかのものでした。
またこの博物館に至る道が屋根付きの空中回廊で駅から繋がっていて、途中から見える風景も見応えがありました。
ということで、会場へ向かった午前中でした。
ISATE2018 1日目
|昨夜遅くに香港入りしたため、なんとホテルにたどり着いたのが深夜1時ころ。さっさと寝て、今朝はいつも通りに起き、シャワー、洗濯などをし、いまスタバです。会議の受付が午後1時なので、それまで少し観光というか、街をぶらぶらしてみます。
2018-09-17 (月)
これからISATE2018へ
|昨日の体調からいつも通りに戻ったわけではありませんが、ほぼ大丈夫なようなので香港へ出かけます。台風22号も心配でしたが、とりあえず飛行機は予定通り出発とのことなので。
どのような先生方とお話しできるか。しかも日本人(高専の教員)も大勢いるとはいえ、英語で話すことになると思うのでそこが悩みの種。幾分でも進歩していることが実感できればいいな。
2018-09-15 (土)
第40回『学び合い』千葉の会の振り返り
|稲毛海岸駅から徒歩圏内のとあるカフェを会場におこなれた『学び合い』千葉の会。参加者は8名でしたが、小中高高専の先生方という構成でした。
いつもの千葉の会のように最初に自己紹介をし、休憩入れつつ各自のこの会で解決したい課題を模造紙に書く時間。そして実践2本に、フリータイム。
今回の話題提供としては2本とも高専教員からで、最初に私の授業最後に行なっている振り返りの話。次に同僚の先生が問いかけた、『学び合い』でコミュニケーション能力は上がるのか?またそれを測るテスト(あるいはそれに替わるもの)はあるのか?について。
私の報告は、今年1月に川越の会で話したものをベースにアンケート結果を交えて話しましたが、川越の時ほどは関心が無いようで、ツッコミが少なかったです。ただ私の場合、この実践も当初考えていたものからズレてきて目的があやふやになっていることが質疑を通じて判明し、自分自身の整理には大いに役立ちました。
次の話題については、そもそも「コミュニケーション能力」をどう捉えるの?という私の問いかけから、参加者で「こうなんじゃない、ああなんじゃない」ということで一人ずつ言ってもらい、ざっくりと「協力し合う力」「自律するために必要な力」「生物として生きていく力」などが出てきました。ちなみに私は皆さんのいうことが一つ一つ「なるほどな」と納得してしまったので(というか人が言うと割と素直にそうだよなと思いがちなタイプ)、付け加えることはなかったのですが、せっかくなので「わからないが何らかの手段で表現できる力」と言いました。
フリータイムは今回短ったのですが、まだ各自の課題を達成していない人を中心に声がけがあり、最終的には皆さんが課題を達成したようでした。
2018-09-14 (金)
台風22号
|現在フィリピン近くにいる台風22号ですが、その進路に香港があります。香港には16日に最も近づきそうということで、来週からのISATE2018はどうなるかわからなくなりました。飛行機のチケットやらホテルの予約などのキャンセルを考えておこう。
2018-09-13 (木)
構内の木々
|勤務校のキャンパスは、高専のなかでも比較的、構内にいろいろな木々が植えられています。(もともとあった?)
しかし、環境整備の一環ということで、構内全てではありませんが、何本かが伐採がされています。なんとかならないものか。春にはグラウンドから見る桜が見事だし、梅雨時にはツツジが綺麗。夏の夾竹桃も素晴らしいです。(ツツジは大きい木が何本かあったのですが、伐採されてしまいました。)
建物だけのキャンパスはキャンパスではないなあと思うのだが。
2018-09-11 (火)
今日は昼休みにジョギングほか
|9月というとまだ残暑が続くというイメージでしたが、今日は昼でも暑くなく、昼休みに学校の外周をジョギングしました。汗はかきますが走り自体は快適で、いいメリハリとなりました。高専は夏休み中ですが、ずーっと自分の部屋にこもって作業していると、私の場合はダメで体を動かしたくなります。
今週末の千葉の会と来週からの出張に備えて、PPTの修正を加えています。千葉の会は数学の教員密度が他の地域よりも高く、今回は私の高専の同僚(もちろん数学)なので、一層高まります。が、『学び合い』の会は校種、教科の壁を越えて話し合える場。お待ちしています。
2018-09-09 (日)
来週は香港出張
|来週月曜日17日から香港に出張です。ISATEという工学教育の会議に出るためです。ここで15日の千葉の会で話す内容を喋ってきます。日本以外の国の人たちにはどう感じられるのかの反応が楽しみです。そのためのPPTを今日も作っていました。英語でやらないといけないので、なかなかPPTもはかどりませんが、ようやく目処がついてきました。
2018-09-08 (土)
9月15日は『学び合い』千葉の会
|9月15日(土)午後1時から5時まで、千葉市内の喫茶店を借りて、千葉の会を行います。話題提供の1つとして、私の実践を紹介します。今日やっとこの日のPPTが出来上がりました。これは今年の1月に川越の会でお話しした実践のその後と言うことで、2016年後期から2018年前期までの内容をまとめたものになります。高専という学校自体に馴染みがない方が多いと思いますが、違う校種の話を聞くのもたまにはいかがでしょうか?詳細は
https://kokucheese.com/event/index/531204/
をご覧ください。
それとは別ですが、10月12日、13日に行われる越後の会に申し込みをしました。みなさん、一緒にどうですか?
2018-09-07 (金)
高校の数学の教科書
|今となっては自分が高校生の頃の数学の教科書はどうだったのだろう?と思うけど、たまたま見ていた今の高校生の某出版社の教科書では、定積分の考え方を経ずにやっているのかな?と思った。数学Ⅱの方でやっているからⅢでは省いているの?
微積分の教科書では高専の方がいいかもね。もっとも高校の教科書も複素数のところは高専よりもずーっと書かれていて、自分としては読んでいて楽しかった。高専では1年生で複素数は出てくるが、2乗して−1になる「数」を考えて、と言うような感じで四則や複素数平面、絶対値を軽く触っておしまい。時間的な制約もあるので仕方ないか。
一方、行列やベクトルは高校では今はやっていないようだが、高専では固有値・固有ベクトルまでやり、行列のサイズもn行m列、n行n列でやっています。
2018-09-06 (木)
出張や会議のない日
|夏休み中でも教員は学校にきているわけですが、授業がないので、自分のこと(研究、授業準備、読書、書類書きなど)をルーティンワークとしてやっています。
そういえば今年の手帳を読み返してみたら、今年は以前ほどあちこちの会に出かけていないことが判明。千葉の会は出ているが、あとは川越の会、静岡の会、フォーラム、飛び込みで愛知の会くらいか。ぼちぼちいろいろなところへ出没するか。
2018-09-04 (火)
ジョギング
|きっかけは高専赴任して何年かしたとき、学生と朝走ることになり、それが20年(以上?)続いている。もちろん最初の頃は2〜3キロ走っただけでゼイゼイしていたし、週2、3回くらいだったと思う。しかし続けているとだんだん慣れてきて、ここ10年(以上?)くらいは1回約7キロ(学校の外周4周分)を年200回以上走ることをノルマにやっていたが、今年はすでにその目標はクリアした。継続は力なりか?
2018-09-01 (土)
久し振りに読書
|学校が電気・水道の定期検査ということで今日は自宅にいました。幸い暑さも扇風機で我慢できる程度でよかった。
そこで読書。気になっていた清水潔の文庫本。ところどころの文言に、今の日本の状況と似ているじゃないかと思わせられる。
ジョギングも今日はおやすみ。今年立てた目標キロはもうまもなく達成。あと4ヶ月も残っているのに。トレッドミル効果、恐るべし。
そうでしたか。いずれ近いうちに、こちらから正式にオファーをしたいと思います。千葉の仲間に相談しますね。