2018-07-03 (火)
7/3の授業の風景から
|今日は1年生の授業で「無理関数」。いろいろな関数が出てきてますが、簡単な関数、ここではy=√xを基本として、それをx軸方向へp、y軸方向へq平行移動させたら、グラフはどうなるかと式はどうなるかがわかればいいというものです。
2次関数でy=ax^2について学習しているので、それをイメージしてやればいいと思いますが、次から次へと関数がでてきていますから、振り回されているのでしょう。
簡単な解説後、ただちに仲間と一緒に学習しているものと一人で黙々と、自力でやらねばならないと思っているものにわかれているのが現状で、時間内に仕上げようと思ってタイムマネジメントしているのかなと思える学生も出てきました。
「わからないから教えて」と言える割合がまだ低いようです。徐々にこの割合が多くなっていくのと予習などをして早めに終わっている学生たちがもっと仲間のことを考えてもらえるといいのですが、ゆるゆるとやっているのでまだまだ時間がかかるでしょう。
コメント