三崎隆です。
長野県長野市の信州大学教育学部で『学び合い』(二重括弧の学び合い)を研究しています。
「信濃の国からこんにちは」は私たちの『学び合い』研究室の研究室通信です。
いつでもメールください。メールのやりとりで『学び合い』の考え方を共有しましょう。
メールアドレスは、misakiとshinshu-u.ac.jpを「@」で繋げて下さい(スパムメール対策です)。
研究室の全体ゼミは参観OKです。
全体ゼミは毎週月曜日18:00-19:30に行っています(本年度は終了しました。次回は4/8(月)です)。
詳しくは,私たちの『学び合い』研究室をご覧ください。
2010-01-24 お土産
■ [学会・セミナー]

J大に行ってきました。
行く前からわくわくどきどき,楽しみにしていただけあって,行った価値ある大満足の一日となりました。100名近く集まった皆さんも同じ思いであったと推察しています。3つの学年の子どもたちの単独での『学び合い』を参観できて,その後,3つの学年の合同による異学年の『学び合い』を参観できて,その直後に直接子どもたちに質問できるなどということは通常ではあり得ません。校長先生のご英断に敬意を表します。B3の皆さんは,「単独での『学び合い』と異学年の『学び合い』とでは,どっちが良かった?」と子どもたちに聞いたかなあ?絶好の予備調査になったのになあ(この点はM1がしっかり予備調査をしてくれていました(http://manabiai.g.hatena.ne.jp/SNE6149/20100123)。さすがM1!)。
北海道から九州,海外からの
参観者へのお土産にはちゃんと「いい授業の説明書」がありました。しっかり抱えてもらってきました。これは行った者でないともらえないから得ですね。涙を流しながら読むものばかりでしたが,その中で目にとまったものは,「3年 学び合いを学ぼう」の中の「1.注意すること」に「○毎日同じ人とやらない。○男子と女子で分かれない。○一人にいっぱいの人が教えない。....」です。うーん,まいりました。これだけ見たら,どれだけ凄いか一目瞭然です。
午後からのH先生,S先生の
実践発表とそれに続くフリー・トークも良かったです。大阪から来られた保護者の方のお話をお聞きできたこと,O先生とお話しできたこと,収穫でした。懇親会では,S先生の隣でじっくりお聞きできたこと,Iさん,Kさん,I先生,A先生,O先生,H先生,....たくさんの方々とお話しでき,有り難く思います。
昨日一番嬉しかったことは,
チェーン規制のために信州中野のICで止められてタイヤ確認をされたために渋滞となり,少し遅れていったのですが,N先生が受付で待機していて「あ,来た来た」と迎えてくれたこと。何気ないことかもしれませんが,私には逆転さよならホームランです。
サプライズは,
用意させていただいた25冊の拙著が完売したことと,二人の教え子に会えたこと,です。ご購入いただいた皆さん,どうもありがとうございました。この場を借りてお礼申し上げます。二人の教え子の皆さんが元気に頑張っていたことが何より嬉しいことです。あの頃があったからこそ,今があることに感謝です。最後に,スタッフの皆さん,最高の会をありがとうございました。
懇親会の最後の最後のサプライズ、かなり涙腺をやられました! げんこつは意外でしたが(笑)。
これからもよろしくお願いします。
o4daさん,コメントありがとうございます。またじっくりお話しできて嬉しく思います。富山の皆さんの志の高さをいつも見せていただいている感を強く持ちました。こちらこそよろしくお願いします。
そして、本当におめでとうございます!