2016-11-05
学習計画
日記 | |
めあて:自分達で学習計画をたてることができる
社会科の単元の始まり。黒板に書かれためあてを見て子ども達が口々に尋ねる。
「先生。これどういうこと?」
「今までどのように学習していくかの計画は、先生がたてていました。君たちが考えていたのは、それをどのように達成するかということ
「それを、計画段階から君たちに決めてほしいのです」
「使える時間はテストとまとめを抜いて8時間。教科書の範囲は~」
と、学習の範囲と、ざっくりとした学んでほしい内容を黒板に書き出す。
「とりあえず輪っかになろう」と、机を輪にして話し出す子ども達。
「だから、グループで分担を決めるやり方は時間がかかるうえに、内容に漏れが出ることがあるって」
「このページはやらなくても大丈夫だろう。それよりこっちに時間をかけた方がいい」
「余った時間はどうする?」
「足りないところが出たときの予備にしておけばいいんじゃない?」
色々な話が飛び交う。
面白くなりそうです。
子供達自身でデメリットに気づいたようです。