上越教育大学教職大学院准教授片桐史裕です。
2016年3月まで27年間新潟県の高校国語教師を勤めていました。
映画のことや,教職のことについて書いています。
研究室ページ katagiri-lab
niagara@cocoa.ocn.ne.jp
教室『学び合い』フォーラム
第15回(2019年)《海》,《山》は
2019/8/3〜4に福岡県,
2019/11/2〜4に長野県でおこないます。→長野の会は中止になりました。
http://manabiai.jimdo.com
2015-03-29SLB(Sunday Learning Book)Vol.3
2015-02-01SLB(Sunday Learning Book)Vol.2
■ [SLB]SLB(Sunday Learning Book)Vol.2

小さな学習会を開きます。テーマは持ち寄りです。
第2回は2月1日(日)14:00〜です。
場所は私のマンションのコミュニティールームです。私のマンションは新潟駅南のジュンク堂書店から徒歩2分です。マンションの駐車場は使えませんが、近くにコインパーキングがたくさんあります。
子連れ参加OKです。広い部屋なので、大丈夫です。おもちゃも持って来てください。
最小開催人数は2名(私を含む)です。参加者がいなかったら、私の息子の遊び場となります。
内容は、何でもです。私は高校国語の教師ですが、学校種、教科は全くこだわりません。教科が違う場合は子供の立場になって参加できます。
授業に関してじゃなくても、教育論から、自分の子供の子育て悩み相談、同僚の愚痴、上司対応について、学校行事のアイディア、その他何でも話題にあげても構いません。いいアドバイスは出来なくても、悩みを共有することは出来ます。
もちろん、悩みじゃなくても、「自分はこんな授業をやった。」とか、「自分のクラスの子供はこんなすごいんだ!」という自慢でもOKです。そういうのを聞くと元気になります*1。
参加者は何か話題にあげるネタを持って来てほしいと思います。レジュメを用意して形にしてきてもらってもいいですし、口頭でも全然構いません。「最近○○なんだ〜。」でもOKです。井戸端会議、ストーブ談義のようなものです。
群読の実践もしようと思っています。みんなで声を出してシンクロするだけでこんなに楽しいのかと思います。そういえば、子どもたちには群読指導をするけれど、自分で群読をあまりやらないなぁと思ったからです。
ということで、参加してみようかな?と思う方はniagara@cocoa.ocn.ne.jpまでご連絡下さい。時間帯の変更は可能です。何で14:00〜にしたかというと、サンデーソングブックを流しながらやろうかな?と思ったからです。
第1回の内容はこちらにちょっとだけ書いてあります。
--------------------------------------
簡単なまとめ
14時頃〜16時過ぎ
参加者前回比+1(大人) +1(子供)
内容(大雑把に)
今回はおもちゃも持っていったので、それで子どもたちが遊べた。
お菓子も充実した。
甘くないお茶を用意すればよかった。
--------------------------------------
*1:悔しくも思いますが
2014-12-21SLB(Sunday Learning Book)やります。→やりました。
■ [SLB]SLB(Sunday Learning Book)やります。

小さな学習会を開きたいなと思っています。テーマは持ち寄りです。第1回は12月21日(日)14:00〜という年末も押し迫り、終業式の忙しい時ですが、とりあえず今年中に第1回を開こう*1と思っています。
最小開催人数は2名(私を含む)です。参加者がいなかったら、私の息子の遊び場となります。
場所は私のマンションのコミュニティールームです。私のマンションは新潟駅南のジュンク堂書店から徒歩2分です。マンションの駐車場は使えませんが、近くにコインパーキングがたくさんあります。
内容は、何でもです。私は高校国語の教師ですが、教科は全くこだわりません。教科が違う場合は子供の立場になって参加します。
授業に関してじゃなくても、子供の対応の悩み相談、同僚の愚痴、上司対応について、学校行事のアイディア、その他何でも話題にあげても構いません。いいアドバイスは出来なくても、悩みを共有することは出来ます。
もちろん、悩みじゃなくても、「自分はこんな授業をやった。」とか、「自分のクラスの子供はこんなすごいんだ!」という自慢でもOKです。そういうのを聞くと元気になります*2。
参加者は何か話題にあげるネタを持って来てほしいと思います。レジュメを用意して形にしてきてもらってもいいですし、口頭でも全然構いません。「最近○○なんだ〜。」でもOKです。井戸端会議、ストーブ談義のようなものです。
群読の実践もしようと思っています。みんなで声を出してシンクロするだけでこんなに楽しいのかと思います。そういえば、子どもたちには群読指導をするけれど、自分で群読をあまりやらないなぁと思ったからです。
ということで、niagara@cocoa.ocn.ne.jpまでご連絡下さい。時間帯の変更は可能です。何で14:00〜にしたかというと、サンデーソングブックを流しながらやろうかな?と思ったからです。
SLBという会の名前は、もちろん、サンデーソングブックのパクリいやいや、オマージュです。
子連れOKです。5〜6人の大人の会だったら、子供が遊ぶスペースもあります。
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
本日実施しました。サンデーソングブックを流しながら……14:00〜15:45
内容:
- 昨日参加してきた群読研修会で扱った群読脚本の紹介
- 「外郎売り」の群読の紹介
- 今やっている古典の学び合い授業
- 国語のテストの解答の仕方をどうやって身につけさせるか
- 子育ての悩み
- DSを子供に持たせない苦労
- DSを持たない子供の苦労
- 日本群読教育の会第14回全国研究集会新潟大会の説明
- 現地運営委員になってくれるようにお願いと承諾
- 子育ていおいて「大抵のことは子を抱きしめれば解決する」という名言
もっともっと話題は出ましたが、アウェアネスの中で、書きとどめられません。
ほとんど雑談会だったけれど、楽しかった。ただちょっと寒かったかな?こたつがあれば良かったな〜。
次回は来月開催予定。日取りはいつにしようか?
近くだったら絶対に行くのですが〜〜!!(>_<)