上越教育大学教職大学院准教授片桐史裕です。
2016年3月まで27年間新潟県の高校国語教師を勤めていました。
映画のことや,教職のことについて書いています。
研究室ページ katagiri-lab
niagara@cocoa.ocn.ne.jp
教室『学び合い』フォーラム
第15回(2019年)《海》,《山》は
2019/8/3〜4に福岡県,
2019/11/2〜4に長野県でおこないます。→長野の会は中止になりました。
http://manabiai.jimdo.com
2017-12-022017シーズンホーム最終戦
■ [アルビ]2017シーズンホーム最終戦

14年間のJ1時代が終わった。ここ最終6試合に関してだけいうと,今日3位のセレッソ大阪に勝ったので,勝ち点としては川崎と並び1位であり,得失点差で2位となっている。それだけ終盤のアルビの調子は上向きであり,これが中盤から出ていれば,簡単に残留はしていたんだと思う。しかし,それは言ってもしょうがないこと。
長岡市から新潟市に移り住んで14年が経つ。長岡に住んでいた最終年にJ1昇格を果たし,私はほとんどJリーグに興味はなかったのだが,新潟市にせっかく居を構え,日本のトップリーグがすぐあそこに見えるビッグスワンで行われているのにそれを観戦しないでどうするんだ?という気持ちもあり,当時は大量に配布していた招待券でビッグスワンに足を運んだ。
そこではまってしまい,後援会に入り,毎試合行くんだったらとシーズンパスを買うようになった。ある意味典型的なアルビサポだったのかもしれない。
子どもが小さい頃には自転車の後ろに乗っけて,ビッグスワンに向かう。アルビのチャントを子どもと一緒に歌いながら後ろに座った子どもはフラッグを振りながら試合に向かった。子どものある年の新年の目標の1つは「自分の自転車に乗ってビッグスワンに行けるようになる。」というものがあった。
新潟でのホーム戦は,冬は寒く,夏は暑いというシビアな環境でのものだったが,新潟の季節を肌で感じられる機会でもあった。子どもが小さい頃は,あまりの寒さにスタンドにいられず,かぜをよけて試合が見えないところに行ったら,ゴールが決まったり,あまりの寒さに子どもが帰ろうと言い,負けているから……と思ってバスに向かったら,同点ゴールを決めたなんてこともあった。
屋根はあるが,風によって雪や雨が吹き込みびちゃびちゃになりながら声を出す。それが新潟の応援の仕方だ。(というか,いつも2層目にいるので,風が吹くと濡れる仕組みになる。)
子どもが大きくなるとサッカーの練習や試合がアルビの試合に重なり,子どもと一緒に応援に行ける回数はかなり減ってきた。昔は家族4人分のシーズンパスを買っていたが,今では大人1人,子ども1人分になった。カミさんと2人で行く場合は,子ども用シーズンパスに大人用差額を払って行けるのだ。
今シーズン,家族4人そろって応援に行ったのは数回だけだったなぁ。サッカー部,Jリーグトップゲームを見せないでどうするんだ?とも思う。でも,たまに,サッカー部全体が招待される時もあって,その時はかなりいい席で応援できる。
今シーズン中盤からずーっと最下位に居続け,「もうだめだろうな」とは薄々思ってはいた。前々節のホーム戦で甲府に勝っても降格が決まった。そんな中,ブーイングが起こるわけでもなく,選手に対して健闘をたたえる拍手が起こった。昨シーズン最終戦,負けていても得失点差で降格を免れるという試合で,試合の残り15分くらいめちゃめちゃつまらないパスを回すだけの試合をした。点を取りに行かないのだ。残留が決まってもブーイングだったということを思い出す。
どんな状態でも試合を諦めないこと,点を取りに行くことというのをサポーターは望んでいて,結果悪くても,それはそれでしょうがない。という試合を新潟サポーターは望んでいる。それが最終戦の評価に現れているんだと思う。
サッカーリーグ界は本当にシビアで,どんなに負け続けても来年があるリーグとは大きな違いだと思う。だから好きだし,海外では「50年以上応援し続けて,ようやく1部に上がった」なんていうのがざらにある。長いスパンでチームを愛することができる。「勝てないからサポーターを辞める」なんていう選択肢はあり得ないのだ。
高校現場にいたときから,生徒たちにアルビ愛を語り,「昨日のアルビの勝敗で先生のテンションが変わるから,アルビの試合結果を気にするようになった。」なんて言われるようにもなった。その教え子が今日初めて試合観戦に来たなんていう連絡も受けた。
来シーズンからJ2だが,今まで「小・中・高生チケット」(だいたい1,000円)が,「U22チケット」になる。つまり,大学生まで1,000円で観戦できるのだ。これはありがたい。大学生にも普及するためにがんばろう。
最終戦,3位のセレッソ大阪に勝ったことにより,最下位を脱出したことを付け加えておく。来年,ルヴァンカップに出場できるんだろうか?J1チームと対戦できるのは絶対にいい経験になる。
来年は,松本と,千葉と,山形と,甲府と,行きたいところが沢山ある。
2011-07-30みちのくひとり旅 その1日目
■ [旅][アルビ]みちのくひとり旅 アルビ観戦

山形のNDソフトスタジアムへモンテディオ山形対アルビレックス新潟の試合を観に行った。カミさんが仕事で、子どもたちは実家に預けた。去年は長男だけ連れて神奈川に行ったのだが、次男が寂しがるだろうし、地震のこともちょっと念頭にあったので、今回は長男は連れて行かなかった。
午前中長男のスクールリーグ戦がある予定だったが、大雨で中止になった。だから午前中は急遽家の掃除をして、午後から子どもたちを預けて12時過ぎに山形に向かった。
大雨で道は大丈夫か?と思ったが、県北はほとんど影響がなかった。阿賀野川の水位がかなり上がって、河川敷公園は水浸しだった。大変だ。
道はスムーズで、あっという間に仙台に着いた感じだ。3時間ぐらいだった。高速道を回る道とあんまり変わらない。高速道1000円均一が無くなったので、下道なのだ。
試合の結果はこちらに書いたとおり、アルビが何とか勝って、気持ちよく帰れた。買えるといっても一緒に観た親戚と仙台に向かった。親戚は高速無料の申請をしたので、同乗の場合でも仙台まで無料でスムーズに乗れた。しかし高速出口で無料申請渋滞がちょっと起きている。
親戚の家で祝杯をあげて、就寝した。明日は5時起きだ。
2009-03-16ホーム開幕戦
■ [息子たち][アルビ]ホーム開幕戦

長男が入っているアルビサッカースクールの生徒達がホーム開幕戦の練習時の選手入場で花道を作るというで、家族揃って早めにビッグスワンに乗り込んだ。家族もピッチ近くで選手を見られるというので、下の子も連れて行った。
前の日におこなわれた山形のホーム戦は大雪の中でやっていたので、新潟もどうなるかわからないと思って不安だったけれど、それほど天気は荒れないでいてくれた。よかったよかった。
長男はスキーウエアーの上にゲームシャツを着るという完全防備で行ったのだが、そこまでしなくてよかったかな?
試合にも勝ったし、転勤ができないことが決まり、最近落ち込んでいたが、憂さが晴れました。アルビが勝てば何でもOKなのか?
帰りのバスの後ろに鹿島の選手の乗ったバスが着いたりして、新潟駅に入っていくのを見送りました。
2009-02-09Jリーグ日程決定
Mizuochiフォーラムもアルビも全部、家族で参加しましょう!
take1_No12鹿島戦は3月15日ですが、まだ、雪はあるのでしょうか?
F-Katagiri水落さん、そうですね。うちの家族もフォーラムデビューかな?
take1_No12さん、アルビのホーム開幕戦は結構雪の中での試合が多いです。雪は積もっていませんが、寒い中の試合です。暖かくしてお越しください。
2008-12-06アルビ残留
take1_No12残留おめでとうございます。苦しいシーズンではありましたが、たくさんの感動をいただきました。来シーズンも熱いゲームをよろしくお願いいたします。
2008-04-20やっと1勝
Mizuochi今期初勝利おめでとうございます!
我が家に来るクリーニング屋さんが昨日
「今日のサンガ戦からいきますよ~!」と言っていました。
本当になって良かった。
「ごくせん」私もはまりそうです。
水戸黄門のようにベタな展開がたまりませんね!
munehiro学び合いを福岡でやっているmunehiro 教師の一分です。初めまして。
アルビレックスの千代反田は、小学校時代私が作ったチームにいました。
ちょっとうれしくなって書き込みです。
F-Katagiriほ、ほ、本当ですか?すごすぎます。
最近は千代反田あってのアルビになっています。同僚の女性教員(アルビサポ)とは「千代反田様」と崇めています。
2007-09-12スイッチオン
■ [アルビ]矢野貴章

普段は自分のアルビ観戦記録のブログに書く内容ですが、あまりに嬉しいので、知ってもらいたくてこちらにも書きます。アルビレックス新潟の矢野貴章が、日本時間今朝オーストリアで行われた日本代表戦(対スイス)に後半残り15分くらいから出場し、決勝点をあげました。
矢野貴章はアルビのエースでありながらもなかなか決めるときに決められず、サポーターは歯がゆい思いをしています。イライラもつのるのですが、なぜか今後の成長を期待して、見守っている状況です。そしてそんな矢野をオシム監督はなぜか代表に選び、試合に使います。アルビサポでもそれが不思議に思っていますが、ようやく日本代表戦で結果を出してくれました。
辛い週の中盤ですが、何となく元気が出てきました。ちょっと早起きして試合を見てよかった。
16日(日)の柏レイソル戦でも結果を出してくれると有り難いのですが。ちなみに柏戦の前座試合で、長男が試合をします(抽選で当たった)。雨がふらないといいのだけれど。
柏戦はローソンサンクスデー。ローソンの従業員のマイクパフォーマンスは一見の価値ありです。必ず元気が出ます。涙も出ます!まだまだチケットは完売されていないと思います。一緒にアルビを応援しましょう!
Hirarinようやくキショー決めてくれましたね!嬉しいです。
16日は十五夜祭りです。(なつかしくありません?)
F-Katagiri十五夜祭、巡視ばかりで行っていたからあんまりいい思い出がない……。土手の上から間近に見られる花火はすばらしいですよね。
F-Katagiriローソンサンクスデーでも負けてしまった。ホーム3連敗。かなりへこんでいます。帰りにつけ麺をやけ食いしました。
後半盛り返したのですが、得点が遅すぎました。
新3トップ、今年は点をとりそうですね。
約4年ぶりの鹿島からの勝ち点3です。サッカーは点が入らないとおもしろくないですねぇ。久しぶりに得失点差がプラスです(昨年は一度もなかったような気が……)。
後半小笠原が入ってからチームはがらりと変わりました。さすがだなと思います。ロスタイムに1点入れられるのはチームの底力だなぁと思いました。