上越教育大学教職大学院准教授片桐史裕です。
2016年3月まで27年間新潟県の高校国語教師を勤めていました。
映画のことや,教職のことについて書いています。
研究室ページ katagiri-lab
niagara@cocoa.ocn.ne.jp
教室『学び合い』フォーラム
第15回(2019年)《海》,《山》は
2019/8/3〜4に福岡県,
2019/11/2〜4に長野県でおこないます。→長野の会は中止になりました。
http://manabiai.jimdo.com
2017-12-31今年観た映画
■ [映画]今年観た映画

- 本能寺ホテル
- ドント・ブリーズ
- 沈黙-Silence-
- ラ・ラ・ランド
- チア☆ダン
- GHOST IN THE SHELL
- キングコング 髑髏島の巨神
- 名探偵コナン から紅の恋歌(ラブレター)
- メッセージ
- ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー:リミックス
- 哭声(コクソン)
- ワンダーウーマン
- ナミヤ雑貨店の奇跡
- アウトレイジ最終章
- ブレードランナー 2049
- ギフテッド
- スター・ウォーズ/最後のジェダイ
今年劇場で観た封切り映画は17本だった。昨年は13本だったから,少しは増えたが,それほど行かなかったな。
高田世界館の会員になったのに,結局行ったのは1本のみで,「哭声(コクソン)」を観た。これは壮絶な映画だったな。ほとんど話題にはならなかったが,韓国映画の凄さを観た。ここで韓国映画の「新感染」も観たかったが,都合がつかず,行けなかった。「観よう!」と思ったその日にいろんなものをかなぐり捨てて行かなきゃだめだな。反省。
「ブレードランナー 2049」や,「GHOST IN THE SHELL」,「ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー:リミックス」なんかもそうだけれど,「自分は何者なのか?」という人間存在をテーマにした映画をよく観たきがする。共通するのがSF映画なんだけれど,未来,科学技術の進歩により,いろんな人間の形態(アンドロイドなども含む)が生まれることにより,「人間とは何か?」と言うことが問われる時代になるんだろうと思う。今も問われているけれど,様々な形態が現実のものになることによって,初めて考えられるようになるのだろうな。
そこで,今年の私のベスト1は,
「ラ・ラ・ランド」
だった。それを観た当時の私の状況も含めて,それから映像美と,描かれている気持ちの切なさも合わせて,すばらしい映画だった。これは映画館で観なければきっとわからないものだと思った。映画館で観て良かった。
今,新潟市の映画館ではリバイバルで上映している。
ラ・ラ・ランド スタンダード・エディション [DVD] | |
![]() | ポニーキャニオン 2017-08-02 売り上げランキング : 171 Amazonで詳しく見る by G-Tools |