上越教育大学教職大学院准教授片桐史裕です。
2016年3月まで27年間新潟県の高校国語教師を勤めていました。
映画のことや,教職のことについて書いています。
研究室ページ katagiri-lab
niagara@cocoa.ocn.ne.jp
教室『学び合い』フォーラム
第15回(2019年)《海》,《山》は
2019/8/3〜4に福岡県,
2019/11/2〜4に長野県でおこないます。→長野の会は中止になりました。
http://manabiai.jimdo.com
2014-02-23『学び合い』フォーラム九州への旅3
■ [旅][学び合い][フォーラム]『学び合い』フォーラム九州への旅3

なかなか朝起きることができず、起きたのは7時過ぎだった。前日かなり飲んだので、動作も緩慢で、ホテルから出ることも難しい。Googleマップで調べたところ、2日目会場までバスが出ているらしい。
バスターミナルまで行き、そのバスの乗り場らしいところで待っている。しかし、Googleマップでは中央埠頭行きと出るのだが、そこ行きのバス経路があるんだか無いんだか……。業を煮やしてこのバス乗り場からだったらきっとみんな行くのかな?と思ってバスに乗った。
マップの経路から外れて曲がったので、運転手に中央埠頭まで行くか?と聞いたら行くという。バス経路は大回りになるが、今更途中で降りて歩く元気もないのでそのまま乗っていることにする。
30分以上かかって福岡産パレスホテルに到着して、人がたくさんいるホールに行くと、別のイベントをやっている。会場間違えたかな?と思って遠くを見ていると、スタッフジャンパーを着ている人が見える。あっちの会場か!と思って行こうとするが扉が開かない。フォーラム2日目の会場はホールではなく、ホテルの方だった。
到着したのは分科会が半分くらい進んだ時だった。うーん、反省。
しかしメインの福永宅司さんの一人芝居は初めから見ることができた。イッセー尾形の一人芝居とはまた違ったテイスト。解説と描写と合い混じって落語に近い。
こんな人が『学び合い』サポーターだったら心強い。約10年前からは思いもよらない『学び合い』の広まりだ。10年の成果がここにも現れている。有り難いことだ。
一人芝居先生からのエール―人生応援歌 | |
福永宅司 石風社 2012-06 売り上げランキング : 824259 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
3日目の昼食も博多ラーメンにした。一番のお勧めの鳳凛に入った。お勧めされるはずで、本当にうまい。ここのラーメンを食べて初めて「固麺」が博多ラーメンに合うのかがわかった。そして替え玉がどうして必要なのかもわかった。細麺だから大盛りにするとこしのあるまま最後まで食べることができないのだ。だから必ず替え玉をする。なるほど−。
こんなにおいしいのに並んでいないのはなぜ?並んでいる店はこれよりうまいのか?次に福岡に来る時は、並んででもそういう店に入ってみようと思う。
飛行機出発まで3時間程あったので、映画でも見ようかと思ったら、ちょうど映画開始5分後で、間に合わなかった。床屋でもと思ったが、博多駅近くに床屋はなかった。じゃあマッサージだなと思い、iPhoneで調べて何軒かあたって手頃なところがあったので入った。絶妙にいい具合にツボを刺激してくれた。もっと余裕があったら60分コースにしたのに、飛行機の時刻が心配だったので、短めで頼んだ。次に福岡に来た時はロングコースをお願いしよう。
ということで、かなり満喫した福岡の旅だった。
yukitokazu2014/03/04 21:03katagiriさん、フォーラムお疲れさまでした。福岡道中記楽しく読ませていただきました。またお会いできるのを楽しみにしています。