上越教育大学教職大学院准教授片桐史裕です。
2016年3月まで27年間新潟県の高校国語教師を勤めていました。
映画のことや,教職のことについて書いています。
研究室ページ katagiri-lab
niagara@cocoa.ocn.ne.jp
教室『学び合い』フォーラム
第15回(2019年)《海》,《山》は
2019/8/3〜4に福岡県,
2019/11/2〜4に長野県でおこないます。→長野の会は中止になりました。
http://manabiai.jimdo.com
2011-10-08何を教えるか?
■ [学び合い]何を教えるか?

『学び合い』は「教えない」なんていうちょっとずれた固定観念が広まっているが、そんなことはない。『学び合い』は教える。
何を教えるかが違うと思う。一斉授業は知識を教える(伝える)。『学び合い』は知識を得る方法、考え方を持つ方法、目標への到達の仕方を見つける方法を教える。
自分に最適な勉強の方法はどうすれば獲得できるかを教える。
まぁ、「教える」といっても、その一人一人が見つけ出すしかないんだけれど。「自分で考えなければ道は開かない」ということを教えるのかな?
教師というのは、何があっても「これこれを教えたい」という信念があってこそ成り立つものだと思う。「『学び合い』は教えない」なんていうのは大きな間違いなのだ。
2011-10-07助動詞言えるかな?
2011-10-02「協力」
■ [クラス]協力

土曜日は文化祭だった。今年のクラス企画は企画責任者にどんどん動いてくれている。クラスのメンバーも自分の仕事を全うしようとしている。
企画はクラスが3つの出し物を出し、教室で発表するものだ。演劇2つに踊りが1つ。前日のクラスPRでは、全校生徒の前でクラス企画の説明をするのだけれど、私まで引っ張り出されてしまった。我がクラスの2学期の合い言葉は「頼まれ事は試され事。」と決めたので、私も頼まれたから「試されているんだな。」と思い、逃げられなかった……。
当日はそこそこお客さんが入り、みんなも満足だったらしい。片付けの姿を見ていると、てきぱきと自分ができることを自分で見つけて動いて、あっという間に復元してしまった。これはすごいことだ。
うちのクラスも「チーム」になりつつあるのかな?企画責任者にお礼を言ったら「先生の協力でうまく行きました。」とお礼を返された。そうか。担任は生徒に協力を促すものではなく、生徒に「協力をお願いされるもの」だったのか。
私もクラスに貢献できてよかったよかった。
2011-10-01Steve Jobs
■ [雑記]Steve Jobs

アップル過去最高益を出した元CEOSteve Jobsが先日退任したが、その創業者でもある彼が数年間アップルを追われていたという事実がある。
その数年間何を考えて開発していたのかな?
なんだか勇気をもらえる。
Steve JobsはCEOとしての報酬は年間1ドルだったそうだ。
これに映像というか、イラストなんかがつくとさらに視覚的にも印象に残りそうですね〜。絵がうまい生徒さんつかまえるとかして、、(^^;
今日の授業で古文の音読をしていたら、なんとなく変なリズムに乗ってしまいました。「にほんごであそぼ」の野村万斎っぽい感じです。今後はこれを追究してみます。やっぱり「楽しくて口にしているうちに馴染む」ですよね。