上越教育大学教職大学院准教授片桐史裕です。
2016年3月まで27年間新潟県の高校国語教師を勤めていました。
映画のことや,教職のことについて書いています。
研究室ページ katagiri-lab
niagara@cocoa.ocn.ne.jp
教室『学び合い』フォーラム
第15回(2019年)《海》,《山》は
2019/8/3〜4に福岡県,
2019/11/2〜4に長野県でおこないます。→長野の会は中止になりました。
http://manabiai.jimdo.com
2010-03-28『学び合い』を学ぶ会in東京
■ [旅][学び合い]『学び合い』を学ぶ会in東京

行ってきました東京まで。真冬なみの寒さだったけれど、会は熱かった〜。フォーラム運営者としては、100名超の熱い会の偵察を兼ねて行ったのでした。
水落さんのお話は、『学び合い』からちょっと距離を置いて見ている人の心にもすとんと落ちるものだったと、懇親会の時に私に伝えてきてくれた人がいました。さり気なく(?)夏のフォーラムの宣伝もしたりなんかして、この機会に5名の申込者がいました。きっとFAXでこれからどんどん送ってくれるでしょう。
模擬授業は社会科に出ました。社会、深いなぁ。教科書の文字だけを読んでいるだけでは全く分からなかったんだけれど、近くの人に聞いて、それぞれの段落の関係性が分かり、図に書くことができました。歴史だけれど、経済が絡まって、なかなか面白いものでした。
バザールは学校の授業とはあんまり関係ないところを聞きに行きました。杉山さんの『学び合い』塾の立ち上げの話は、学校以外に『学び合い』が広まって、社会に浸透していくハシリになればと思います。
安田さんのバザールでは、若い人たちと話せて楽しかったです。意見を交わすことで、問題点や、議論点が明らかになっていって、面白かった。学校という枠が被さるとなぜか『学び合い』ができなくなるという構造が明らかになりました。
懇親会はいつもの通り、始まると同時にボルテージ最高潮に。3次会まで行き、最後は渋いバーを見つけられて、満足でした。
2日目はゆっくりとホテルを出て、ウナギを食べに行きました。前の日アルビが完敗でテンション上がらなかったんだけれど、昼間からおいしいお酒(id: abematuさんありがとうございます。)と、ウナギとで、すっかり満足ほろ酔い気分で隅田川沿いを歩きました。いい腹ごなしになりました。うーん、こんないい思いしていいのだろうか?今度は家族を連れて来ることにしよう。
遠いところをありがとうございました。
あのうなぎは、1人で食べるのは犯罪に近いですよね。
またぜひ、ご家族といらっしゃって下さい。
janglejapさん、聞きに来てくれて嬉しかったです。またどこかの会で群馬であんまり話せなかった国語について話しましょう。
Y小を離れ新しい場所での仕事になりますが、先生のアドバイスのようにしたたかにやっていきたいと思います。ありがとうございました!
やはり、遊び心が大事だと実感しました。
うなぎ最高でした♪
社会の模擬授業の時に左側の席でご一緒させて頂きました。
「学び合い」初体験でしたが、とても楽しく過ごさせて頂きました。ありがとうございました。