上越教育大学教職大学院准教授片桐史裕です。
2016年3月まで27年間新潟県の高校国語教師を勤めていました。
映画のことや,教職のことについて書いています。
研究室ページ katagiri-lab
niagara@cocoa.ocn.ne.jp
教室『学び合い』フォーラム
第15回(2019年)《海》,《山》は
2019/8/3〜4に福岡県,
2019/11/2〜4に長野県でおこないます。→長野の会は中止になりました。
http://manabiai.jimdo.com
2009-09-30明日から国体フェンシング大会
■ [雑記]明日から国体フェンシング大会

Twitterでつぶやいていると、雑記みたいなものをブログに書き込まなくなるので、更新頻度が下がってしまう。ブログと棲み分けしちゃうなぁ。
もともと私のブログはほとんどがつぶやきみたいなものだったのに……。
さて、競技役員として明日から参加する。試合自体は明後日からだが、明日から器具の検査やら何やらでかり出される。国体フェンシング大会は県対抗の団体戦で、ネット上にある組み合わせを見ても、誰が選手として参加するかわからない。最近話題だった超有名な彼は来るのかな?
新潟市中心部は国体の影響なのか、夕方自動車が超混みだ。バイパス降りてから家にたどり着くまで一苦労だ。
家に帰って眠る前に「20世紀少年」を読むのが楽しみだ〜。
2009-09-26打ち上げ花火じゃない
■ [学び合い][授業]打ち上げ花火じゃない

高校現場では、「実践報告」となると、打ち上げ花火のようなものが報告され、発表される。例えば国語で「言語活動事例」を報告しようとなると、本当にその時、その学年、そのクラスだからおこなったというようなものが報告される。「今もしていますか?」と聞かれると、ほとんどがしていない。
もちろん私もそうだった。教科研究員だったとき、ディベートをおこなったが、じゃあ、今もディベートをしているのか?と聞かれると、していないのだ。
「時間がないから」、「うちの学校では……(最近私も口に出てしまう)」できない実践は意味がないんだろうなぁと思う。
いつでも、どんな学校でも、どんなクラスでもできる実践でなければならないと思う。しかし、私は今のところ設定した目標でも、クラスによってできたりできなかったりする。それはなんだか違うような気がするのだ。どんな目標を設定したら、どのクラスでもクラスなりに取り組めるのか。そこを研究せねばと思う。
toshim2009/09/26 16:12同感です。中学校社会科教科担任だったとき、研究授業はいつもそんな感じでした。みんなができる授業を提案してくれなければ、教科の発展はないと思いながらずっと過ごしてきました。そして、不本意ながら自分もそのような研究授業者となっていました。
F-Katagiri2009/09/27 18:14toshimさん、『学び合い』新潟の会は、普段のいつもの「失敗」をぼやき合う会がいいですね。
2009-09-25ブログバックアップのススメ
bunbun-hいつもいろいろとお世話になっています。
さっそくバックアップ実行しました。
mitaka2すみません。お教えください。
バックアップをしたのですが、文字化けがひどく読むことができません。
何の設定を変えればよいのでしょうか?
F-Katagiri文字化けはテキストエンコードを変更すれば大丈夫です。ブラウザによって違いますが、メニューの[表示]の中にあると思います。
2009-09-24苦悶
ima-kiy一緒に『学び合い』国語部会を作りましょう!
F-Katagiriいいですねぇ。国語部会。
設定した目標と子どもの活動と改善点をまとめて集約するだけでもいいデータになりますよね。
ima-kiy教科ごとにIDを作って、それをブログに蓄積して可視化していったらどうでしょう。はてななら、カテゴリーモジュールが役に立ちそうですね。あ、なんか法則化っぽいかな。
F-Katagiriwikiのようなものに書き込んで蓄積していくというものはどうでしょう?1つ『学び合い』用に作ったものがあります。ブログのリンクを貼っていくだけでもいいと思います。
kokohagwwiki,どんなものか作ってみました。
http://www24.atwiki.jp/manabiai/
よろしければご活用ください☆
F-Katagirikokohagwさん、いろいろ整備されていますね。ログインしなくてもどんどん書けるんですか?
kokohagwありがとうございます!
現時点ではログイン不要です。
思いついたことをどんどん書いていってください^^
荒らしが現れたりするようであれば、要ログインにしようと思っています。
2009-09-23twitterの使い方
■ [IT]twitterの使い方

twitterを始めると、とにかく何をしたらいいのか分からない状態が続く。何が面白いのか分からない状態が続く。私が始めたときには知り合いがほとんどやっていなかったし、やっていても、放置されている状態だった。
とにかく、フォーローしまくった。オバマ大統領とか、新聞記事を紹介してくれる記者とか、アルビサポーターを検索したり、「新潟市」で検索したり、アイコンが好みの人をフォローしたり。ある記事によると100人くらいフォローすると、おもしろさが分かるというのだけれど、あんまりフォローすると、つぶやきであふれてしまうので、徐々にした方がいいかもしれない。
そうすると、フォローし返してくれる人もいて、「自分のつぶやきが読まれている。」という気持ちになって、つぶやきを書こうという気持ちになってくる。もちろん、必ず読んでもらっているわけじゃないけれど。自分も全員の記事を全て読んでいるわけじゃないから(つぶやきが多すぎて読めないし、流し読みをしているときも多い)。
twitterは「今」が大事であって、今何をしているか、何を考えているかというのに重点を置かれる。だからかなり気楽にコミュニケートできる。
そのうち自分のつぶやきに対して反応が出てくる。「返信」なのだけれど、ブログのコメントみたいに、みんなが読めるような状態になる。他の人に読まれたくないメッセージはダイレクトメッセージで送ればよい。
「パソコンが壊れた〜」なんてつぶやくと、その症状に合わせてすぐに対策が送られてきたりする。本当に有り難い。フォロー数が多くなるとこういうこともしてもらえる。
「つぶやきは60%以上が意味のないもの」とのデータを出したリサーチ会社があったけれど、意味がないことに意味があるのである。「意味がない」ようなコミュニケーションをすることにより、「意味がある」コミュニケーションが生まれるのだ*1。
つまり、ある程度の期間をつかって、種まきをしないとおもしろさは実感できないのかもしれない。慣れてきたらどんどんフォローを増やしていけば、フォローしてくれる人も増えてくる。
webでつぶやいたり、つぶやきを見ていたりしていると、使い勝手が悪くなってくるので、そう感じたら専用ソフトを使うといい。Macなので、Dashboardにtwitter Boardを置いたり、RTや検索が簡単にできる夜フクロウを使っている。「夜フクロウ」はtwitterで教えてもらったソフトだ。iPodtouchでは、EcoPhoneを使っている。全てフリーソフトだ。
ただ、mixiやはてなと違って、インターネット上にオープンな状態なので、トラブルもある。インターネットに慣れていない人はあんまり知らない人をフォローしまくったりすると、どこからかスパムメッセージを送られていたり、女性の場合は特にストーカーまがいの嫌がらせメールが届いたりする可能性は高い。対処としては「ブロック」という機能がある。その人につぶやきを読ませないし、メッセージも受け取らないというものだ。
私は知らないうちに、フォローしている人全員にダイレクトメッセージを送ってしまったことがあった。かなり有名な人からのダイレクトメッセージにtwitterを使ったゲーム参加のことが書かれてあって(英文)、そこで手続きをしたらそのゲームの勧誘メッセージを送ってしまったのだ。焦って対処方法をさがしたら、こちらに書かれてあった。
その後、私には読めない言語のつぶやきをしている人や、ちょっと読んでみて、この人とは合わないなぁというひとはフォローされてもフォローし返さないことにした。特にわけの分からないサービスをクリックするのはやめにした。
mixiと違うところは、出入り自由なところだ。もちろんmixiはコミュニティーに自由に出入りできるのだが、登録が必要だ。登録するということは、そのことに関心がある人しかそのつぶやきを読むことができないし、書くこともできない。その方向を向いている人たちの集まりは盛り上がるときは盛り上がるが、盛り上がりすぎるとすぐトラブルになる弊害もある。
twitterは関心があってもなくても読むことができるし、読まないでもよい。気が向いたら参加するし、気が向かなかったらスルーできる。ゆる〜いコミュニケーションがあるから、受けているんだろうなぁ。
*1:という研究結果を出したのは誰でしたか?>私だよ。「意味がない」コミュニケーションをしないところには「意味がある」コミュニケーションは生まれないということです。
2009-09-22長岡電車の旅
■ [旅]長岡電車の旅

この5連休、初日はアルビ観戦の予定があったが、他は全くないので、子どもたちはほぼ同じスケジュール(アニメを見る-家でプラレール-外でミニテニス)でくらしていた。あまりにも何もないのはかわいそうなので、電車の旅をすることにした。
電車の旅といっても、遠くまで出かけるのは次男がもたないので、長岡に行くことにした。近場の温泉もよかったのだが、かなりの混雑が予想されるし、インフルエンザ感染も恐いので、見送った。
新潟市から長岡市まで約1時間20分の旅だったが、早くも子どもたちは時間をもてあましていた。電車に乗るのが目的でしょう?
長岡は6年前まで4年間住んでいた街だ。長男は4歳まで暮らしていた。長岡に行っておいしいものを食べて、昔すんでいたアパートと近くの公園に行くのを私は楽しみにしていていた。
長岡駅はすっかりきれいになって、店も沢山出ていて賑わっていた。でも、大手通を歩いたら、人はまばらでシャッターが閉まっている店も多かった。みんな川向こうの大型商業施設に行っているのかな?バーデンガーデン(だったかな?)に入った。ここはドイツビアホール風の昔よくいった店だ。ランチタイムであんまり人がいなかったが、ゆっくり沢山飲めた。ソーセージもおいしかったなぁ。
他のよくいっていた店で、もう別の店になっているものが多く、不況の影響だろうか?とちょっと悲しくなった。
昔すんでいたアパートの隣の公園は、昔と同じく手入れをされていた。しかし、遊具が古いということで、使用禁止になっていた。あらら。ブランコと回転ジャングルジムだけが使えたので、15分くらい遊んでいた。
雨が懸念されたけれど、長岡に着いたら晴れて暑いくらいだった。結構歩いたので、帰りはぐったりしてしまった。新潟駅南広場で足湯につかっていたら、テレビの取材が来たので、逃げてしまった。長男は映ったかもしれない。
2009-09-1920世紀少年最終章
■ [映画]20世紀少年最終章

とうとう最終章だ。いろいろ評価が分かれているけれど、私には面白かった。結末がよかった。というか、救われた。
マンガの結末とは違うということだ。マンガは読んだこと無いから読んでみたい。太田光はマンガの結末に納得していないようだが(爆問学問より)。
![]() | 映画「20世紀少年」オリジナル・サウンドトラック Vol.3 サントラ ソニー・ミュージックダイレクト 2009-08-19 売り上げランキング : 417 おすすめ平均 ![]() Amazonで詳しく見る by G-Tools |
yukari0841宅急便で送りましょうか?
F-Katagiriyukariさん、本当に?着払いで送ってください!住所メールします。
2009-09-17課題の設定
ima-kiy本当に難しい(自分で難しくしている)と思います。
僕も先日大失敗しました。
F-Katagiriima-kiyさん、授業でやりたいことと、できることのギャップがあるんですよね。身につけさせたいことは同じなんですが。
2009-09-161日授業公開日
■ [息子たち]1日授業公開日

長男の通っている小学校は、今日1日授業公開日だった。私は1限の授業をおこなって、年休を取って授業参観に出かけた。
1日まるごと授業公開日だったら、先生は「その授業のためだけ」に準備はせず、普段の授業が観られるから、普段の子どもたちの姿が見られる。保護者としては仕事の都合に合わせていつの時間帯に行ってもいいから、時間に追いまくられることはない。休み時間の姿も見られるし、他のクラスの授業ものぞける。
とてもいいシステムだと思った。
長男の鉛筆の握り方がいつも気になっていたのだが、他の子どもたちも長男と同じように短く鉛筆をもっていた。この年頃の子達はそういうものなのかなぁ?
私は午前中に参観を終えて、お昼は小学校近くにある気になる小さな古いラーメン屋に出かけた。背脂ラーメンを新潟市内で食べられる貴重なお店だそうだ。あんな路地裏にあってほぼ満員だった。
明日からうちの学校の学級閉鎖(4クラス)は解けて、子どもたちが登校してくる(はず)。みんな治っていればいいのだけれど。
2009-09-13千葉-栃木900kmの旅
■ [旅]千葉-栃木900kmの旅 2日目

天気もいいから、ツインリンクもてぎに行くことにした。栃木だ。千葉から2時間半で行けるらしい。ツインリンクもてぎはHONDAの施設で、サーキットと遊園地がある。かなり山の中に入っていって、本当にあるのだろうか?と思ってしまう。いちおう電柱には案内があるのだが、まるで昔住んでいた魚沼の山々を彷彿とさせる土地なので、不安になってきた。
途中、冷たいものを飲み過ぎた次男の具合が悪くなり、自動車を止めた。弱い声ながらも「遊園地に早く行きたい」なんて言っていたから、ちょっと安心した。
カーナビでの設定が悪く、ツインリンクもてぎの入り口になかなかたどり着けなかった。カーナビの指示するとおりに行くと、自動車1台が通れるか通れないかの道まで通ることになってしまった。
日曜日だし、どのくらい混んでいるのか?と思いきや、そこに向かう自動車がそれほど見受けられない。入場ゲートを通って、だだっ広い道を通って到着したら、広い施設が開けた。エンジン音が遠くで聞こえるから、コースを走っているのだろう。
人の数もちらほら、子どもの数も数えるほどなので、全く待ち時間なしで乗り物に乗れた。入場料大人1,200円だから、なかなか入りづらいのかな?私たちは株主優待で無料で入れたのだ。来週にはレースが開催されるから、きっと人がどっと押し寄せるんだろうと思うけれど、いいときに来たなぁと思う。
子ども用のカートやバイクに乗れる施設を見た子どもたちは大興奮だった。長男は電動バイクが気に入って、2回も乗った。次男は電動カートに一人で乗れたので、大満足だった。私はレースサーキットをカートで1周乗れるというアトラクションがあるので、それを楽しみにしてサーキットに向かった。長い長い階段とトンネルを通ってサーキットの真ん中に到着したが、そのアトラクションは今日はやっていないということだ。鈴鹿サーキットに行ったときもやっていなかったから、つくづく縁がないんだなぁ。
趣味でサーキットをバイクで走行している人たちに混じってサーキットの中のレストランでご飯を食べた。なかなかいい感じ。
HONDAのバイクや自動車が展示されている博物館に行った。昔F1が好きだった頃に走っていたマシンがあったので、私が大興奮だった。中嶋悟がこのキャメルイエローのマシンに乗っていたのか。なんて思いながら。
さて、眠くなってきたぞというときに出発した。途中本当に眠くなったが、福島に入ってのPAで休憩したら何とか持ち堪えた。途中大雨だったが、それほど急がずに安全運転で無事に帰ってきた。無謀だったけれど、楽しい旅行だった。
MizuochiF1の話とあっては黙ってられないですね。中島が雨のアデレードでファステストラップを出したロータスとマンセルの乗っていたFW11ですね!懐かしい・・・。
私はセナが亡くなった94年に鈴鹿に行き、カートでコースを走りました。中島がクラッシュしたS字コーナーやセナとプロストが激突した1コーナーを駆け抜けた感激は忘れられません。今度もてぎの話を聞かせてください。^^
F-Katagiri修学旅行で鈴鹿サーキットに行ったとき、カートに乗りたかったのですが、テスト走行日でやはり中止でした。
中島がオーストラリアグランプリ(アデレード)で4位をとったときに興奮して見ていたのを思い出しました。「雨の中島」懐かしいです。
2009-09-12千葉-栃木900kmの旅
■ [旅]千葉-栃木900kmの旅 1日目

9月はアルビホームの試合が1試合ということで、千葉戦を観戦に行こうという話になった。8月の旅行で資金が底をついているので、貧乏旅行をしようということで、自動車で行くことにした。新幹線を使ったら家族で旅費5万円くらいだが、どうやら高速代金5千円超で行けるらしい。しかも泊まったホテルは4人で9千円超のビジネスホテルだ。
こんな長いドライブは大学院時代に筑波大学に学会で行った以来だろうか?その時首都高をちょっと走ったのだが、あまりの自動車の多さに驚いた。しかし今回は首都高をばっちり走って千葉まで行くことになった。
天気は小雨で、群馬あたりが大雨、東京近くになったら晴れ上がって、渋滞もなかったのだが、カーナビの指示通りに行くと車線をまたいでICに入らなければならなく苦労したり、ICと思って左側に入ったら出口だったりとミスをしながら無事に試合開始2時間前に着いた。
私は家族をフクアリに置いて、ホテルに行って自動車を置いてきた。心配された雨はそれほど降らず、傘を差すこともほとんどなかった。ホテルからフクアリまで歩いて行ったのだが、2kmだから30分ほどで行けるかな?と思ったら、なかなか苦戦だ。脚力が衰えているんだなぁ。昔は4km1時間が当たり前だったけれど……。
試合は勝ったのだが、矢野貴章のゴールの時にトイレに行っていて見逃してしまった。ビールをガンガン飲んでいたのが悪かったなぁ。
4年連続フクアリに来て、負けなし(2勝2分け)。フクアリは縁起がいい。いつもは帰りに祝勝会をしていたのだけれど、かなり食べすぎていたので、そのままホテルに帰った。いやぁ、疲れたなぁ。
アルビ応援パネルで作った兼続兜を子どもにかぶらせていたら、かなりの注目を受けた。しかし、湿気でぐちゃぐちゃに変形してしまったけれど。
2009-09-111週間
Mizuochi片道3500円の高速道路って、一週間と同じくらい長く感じ・・・るのは私ですね!^^;
失礼しました。
お土産は「勝ち点3」ということで。^^
twoyoshi質問よろしいですか?マックでスカイプやるにはどうしたらいいのでしょう?
F-Katagiri水落さん、
首都高を走るのはなかなか疲れました。ICだと思って出口に向かって一度降りてしまう失敗をしました。帰りはツインリンクもてぎに行き、栃木周り、磐越道で帰ってきました。疲れた〜。
twoyoshiさん、
Macでスカイプのサイトにアクセスしてソフトをダウンロードすれば、自然とOSX用のアプリケーションがダウンロードされますので、インストールしてください。iSightでスカイプできますよ。
twoyoshiありがとうございました!やってみます!
2009-09-09論理ゲーム
■ [国語]論理ゲーム

2学期は評論文から始める。国語で「評論文」というと、どうも曖昧なジャンルだ。論理がほとんど見られないエッセイみたいな「評論文」もある。だから「論理」がきちんと書かれてあるものだけを相手にする。いわゆる「論文」として認められるようなものだ。しかし教科書に載っているのは「小論文」程度のものだが。
そこで毎時間論理ゲームをすることにした。授業の始めに毎回やっている小テスト(言語楼)に論理クイズを出すのだ。
メリーは高校生である。
ここにいるみんなは高校生ではない。
この前提から
従ってここにいるこの人は……
という言葉につながる「結論」は何か?という問題だ。答えは
従ってここにいるこの人はメリーではない。
である。
結構苦戦する生徒が多い。
「従ってここにいるこの人は高校生ではない。」
と答えるもいるし、
「従ってここにいるこの人は高校生である。」
と答える人もいた。前提に挙げているメリーが無視されている……。
こんなゲームだけではなく、日常生活でこういうことはいつも出会っていることだ。いわゆる「言葉の裏」を読むことができないのだ。言葉の裏を読むことができないから、1つ1つ聞かなければならない。または表の言葉自体を読んだり聞いたりしないから、いちいち指示を再度受けようとする。
私の国語の授業の場合、こういう前提を年度の初めに徹底する。
提出物は必ずペンで書かなければならない。
この言葉の裏が読み取れない。読み取れないから「これはペンで書くんですか?」「これは鉛筆で書いてもいいですか?」「言語楼はペンで書くんですか?」といちいち質問してくる。もちろん「間違ったらイヤだ。」という不安から出てくるんだろうけれど、論理的に訓練されていないなぁと思う。だから論理ゲームで練習する。
「提出物は必ずペンで書かなければならない。」の裏は
提出物ではないものはペンで書かなくても良い。
である。なかなか導き出せないんだよね〜。「ペンで書いてはいけない」ととっちゃう生徒が多いんです。
■ [雑記]パソコン環境復旧

先週の木曜日にMacBookのHDDがお亡くなりになり、OS自体が起動しなくなって6日でほぼ復旧した。HDDの換装とネットブックの購入で約3.5万円の出費は痛かったが、なんとか仕事がまともにできるようになった。
ノートパソコンのHDD換装は初めてだったが、難なくできて、あっさり認識したので驚いた。Macはすばらしいなぁ。バックアップはOSX標準のTime Machineで簡単に以前とおなじ環境になった。
ただし、WindowsXPはCDに傷が付き、読み込めない状態になってしまっていたので、WindowsXPマシンのネットブックを購入してしまった。不本意であるが。
詳細はHDD崩壊顛末記に。
ima-kiy野矢さん以来「論理トレーニング」系の本が多いですが、そういうところからネタを拾うんですか?
数年前、中学の授業で出口の「論理エンジン」を使ったことがありましたが、あれは論理というより文法が前面に出ていたようでした。
F-Katagiri私が読んだのは「13歳からの論理ノート」(小野田博一 PHP)です。シンプルに書かれてあってわかりやすいです。
2009-09-03MacBook逝ってしまいました
■ [mac]MacBook逝ってしまいました。

授業から帰ってきたらカーネルパニック(フリーズ)を引き起こしていたので、何も考えずに電源ボタン長押しで再起動をかけたら、OSXが起動しなくなった。あれこれ調べてOS再インストールを試みるも、HDDを認識しない。認識しないからOS自体を入れる器がない。
HDD自体がやられてしまった。1年前からOSの起動がめちゃめちゃ遅かったから、前兆はあったんだけれど、私の初代Macは2年ちょっとの寿命でした。そろそろ新しいノートがほしいと思っていたんだけれど、これしきのことで新たなものを買っていいものか……。
HDDを交換すればすむかもしれないけれど、私の場合は新たなHDDを買ってきたとしても、そのHDDを認識しないで無駄なことになってしまうというのが常だ。原因はHDDではなく、本体そのものにあったなんてことになったりして。(以前、Let's note miniで経験済み。)
だからいっそうのこと最新MacBook Proを買ってしまおうか?冬のボーナスで。数日悩むことにします。
2009-09-01物語のパターン
■ [国語]物語のパターン

国語の文章を読む上で、目標(課題)の設定が難しいとよくいわれるので、何かパターンはないかな?と思って考えてきた。こうするとなんだか読み研方式になりがちだけれど、ゆるーいパターンを作っておけば、作品に応じて変えられるかな?と思って、作ってみた。
物語のパターン
登場人物が「旅」に出て「逆転」する
「旅」とは物理的移動だったり精神的逡巡だったり、とにかくさまざまに悩んだり成長したりとのある「変化」を伴うものである。これがない物語はない。これがあるから「物語」となる。
「逆転」とは、ある登場人物の立場や考えが、劣勢もだったものが優勢になったり、負けていたものが勝ったり、またはそれぞれその逆だったりというものだ。(ここらへんは読み研方式の受け売り。)
登場人物はなにかの象徴であり、それと逆転するものもなにかの象徴である。その象徴を読み取ることでその物語のテーマも読み取れることになる。(ここは発展課題。)
書き込みワークシートを配り、「はいどうぞ」という感じで授業をおこなった。1年生は「羅生門」、2年生は「山月記」でおこなった。「羅生門」の読み取りは象徴まで読み込めた人も多かったけれど、「山月記」はなかなか難しかったようだ。どちらも「負」のイメージ礼賛(それほどでもないか?)がテーマだ。
「羅生門」は「生きていくためには手段は選ばない。」という「生への執着=下人」が最終的に逆転して優位に立ったという結論を導き出せていた。
ところが「山月記」は結局「他人と交流しないと李徴のように虎になるほど身を堕とす。こつこつやれば袁傪のように出世する。」という読みをする生徒が多かった。うーん、なかなか常識から外れて読み込むのは難しい。
■ [学び合い]ヒ・ジョー・ニ、キビシー

週2時間で『学び合い』文化を作るのは非常に厳しい。もちろんできるクラスもあれば、できないクラスもある。できる、できないはそのクラスとの密接度である。ということは、機械的に『学び合い』のセオリーをおこなっても、できるところはできるし、できないところはできない。
できないからといって絶対にできないということではない。それなりに進展はする。しかし各クラスでばらつきがある。そうすると結構滅入るのだが、まぁやらないよりいいかぁというゆるーい気持ちで自分を建て直す。
いいときもあれば、悪いときもある。『学び合い』に関われば必ず何でもかんでもうまく行くというわけでもなく、ドーハの悲劇もあれば、ジョホールバルの歓喜もある。
うまく行かない(=失敗)の情報共有が必要なのかな?と思ってきた。id:t-oshimaさんや、id:ybhdv7さんが発信している。とても貴重だ。うまくいった授業は心の中で温めて自信にしていきたい気持ちがある。しかし、うまく行かなかった授業のことはいっときでも早く忘れてしまいたい。忘れてしまうとまた同じ失敗を繰り返してしまう。これを改めるために「失敗学」というものを畑村洋太郎さんは提唱している。これから『学び合い』に取り組む若い人たちのためにも必要だ。『学び合い』が《簡単に》全てを解決する魔法の処方箋と思わせないように。そう思ってしまうと失敗して『学び合い』から離れていってしまう。
『学び合い』という言葉は、今まで過去にたくさんの先輩たちが苦労を重ねて取り組んできた実践をシンプルな形でわかりやすく言語化したものだ。『学び合い』と意識せず、すっかり『学び合い』になっている実践をしている人は今も全国にたくさんいる。身近にその雰囲気をただよわせている先生はたくさんいる。だからこれほど短時間に全国に広まっていると実感できるのだ。
逆に過去にたくさんの先輩たちが失敗して身につけたスタイルはなかなか理解したり身につけるのは難しい。私は少なくとも教師経験15年くらいで理解し始めたし、経験20年の今も実践して身につけたとも言えないところがある。
ということで、「『学び合い』の失敗学」も面白いかな〜と思いついた。
■ [はてな]文字を大きく

ここのところ急に小さい字が見えなくなってきた。困った困った。ブログを読むときは[command]+[+]で大きくして見る(mac)。しかし、一番頻繁に見るのは自分のブログである。自分のブログのフォントサイズをいちいち大きくするのは面倒くさいので、デフォルトで文字を大きくしてみた。
設定画面(詳細設定)の「スタイル」の欄の「div#main」の内容を以下のように書いてみた。
div#main {
margin: auto 23%;
width: auto;
font-size: 130%;
}
font-size: 130%;
を書き加えただけで字が見やすくなった。しかし、編集画面の文字は大きくならないんだよなー。編集画面の設定、どなたか知りませんか?
ikutosuこれ、面白いですねえ。
池田修さんご案内の「コナン型の読み」「コロンボ(古畑任三郎)型の読み」のパターンで言うと、片桐さんは前者の読み方をさせたかったわけですね?
山月記なんかは、「虎に変身することで、究極の美を体現した男の悲しみ」(思いっきり「読み」研風)とかテーマを限定してしまって、なぜそういうテーマが読み取れるのかという前半部分を書き込ませていくという方法も取れないかな、と思いました。
コロンボ型の読みですね。
高Ⅰで「婪り」をこれから読ませるのですが、物語のパターンとして、参考にさせていただきます。
ybhdv7まだまだ未熟なために、毎日失敗してます(笑)失敗談をガンガン発信していますが、皆様からのコメントに勇気をいただいてます。ありがたいです。
jun24kawaどんなテクニックでも、
子どもに取捨選択する権利を留保すれば、全く違った意味が生じます。
でも、Kさんもおじさんから、おじ~さんへの道をひた走っているんだね。ふぉふぉふぉ
F-Katagiri筑田さん、そうです。そうさせたかったのですが、「山月記」ではちょっと目標が高すぎました。コナン型ではなくコロンボ型にすれば読みが深まったと反省しております。
ところで、コロンボのドラマっていつも「コロンボ型」じゃなくってコナン型の時もあるんですよね。
F-Katagiriこに〜さん、失敗談をどこかでまとめたいなぁと思っています。その時は協力よろしく〜。
F-Katagiri西川先生、「方法の自由」の保証を心がけております。解像度の高いディスプレイだと字が小さくなります。高性能のパソコンがあだとなる今日この頃です。設定で解像度さげればいいのでしょうけれど、そうすると写真がきれいに表示されないというジレンマがあります。
ima-kiy「物語のパターン」というと、石原千秋の物語文指導を思い出します。
(「○○が○○になる物語」か「○○が○○する物語」という文に要約させる指導)
大学4年次の半期だけ教わりました、石原先生。
F-Katagiriima-kiyさん、石原先生の授業をうけたことがあるのですか。羨ましい。私はいろんな書籍でお世話になっています。