上越教育大学教職大学院准教授片桐史裕です。
2016年3月まで27年間新潟県の高校国語教師を勤めていました。
映画のことや,教職のことについて書いています。
研究室ページ katagiri-lab
niagara@cocoa.ocn.ne.jp
教室『学び合い』フォーラム
第15回(2019年)《海》,《山》は
2019/8/3〜4に福岡県,
2019/11/2〜4に長野県でおこないます。→長野の会は中止になりました。
http://manabiai.jimdo.com
2008-12-04次男に説教
■ [息子たち]次男に説教

長男と比べてしまうのか、うちの次男は3歳になっても我が侭し放題のような気がする。そこで風呂で「やめなさい」と言ったいたずらをわざと何度もすることがあったので、風呂の中で説教した。
みるみる次男の顔が曇っていき、涙を流し始めるが、「ママがいー」を連発して鳴き始める。
「お父さんが『やめなさい』と言っても続けたのはだれ?」
「ママがいー」
「続けて『やめなさい』と言ったことを何度もしたのはだれ?」
「お父さんが水を流してびちょびちょにしたの。」
「誰なの?」
「今、水が冷たかった。」
なんてやりとりが続いた。自分がいたずらをやったというのは悪いと分かっているようだが、それを認めたくないようなので、「自分がやった」と言うまで問答を繰り返した。
怒られて、その話題を転換し、責任を転嫁しようとする方法は3歳ぐらいから身につける方法なのかと、説教しながら感心した。
でも、こんなことをするとまた「お父さん悪い子。」「お父さんヤダ。」と言われるんだよなぁ。妻だって説教したり怒っているのに、なんで私だけ「ヤダ」と言われるんだろう……ブツブツ。
日記の検索
カレンダー
最近のコメント
- 2019-11-03 F-Katagiri
- 2019-11-03 bunbun-h
- 2019-10-14 F-Katagiri
- 2019-10-14 bunbun-h
- 2019-10-11 F-Katagiri
最近のトラックバック
カテゴリー
合い言葉は『学び合い』。
母親に勝とうなんれ無理だよ。
西川先生、でも、最近は長男は父親よりなんですよ!ふふふふ。
「お水遊び、楽しそうだったねー?ところで、ここ、ぬれちゃったねー。どうする?」と、楽しそーに話しかけて、「いっしょにふこうかー?」なんて、仲良くふくというのはどうでしょう?そんで、「きれいになってよかったねー。」なんていっしょに喜べば、お近づきになれるかも?(笑)
次男は機嫌のいい時はすり寄ってきますし、わがままの時は「嫌い」と言います。3歳だから当たり前かもしれません。そういえば7歳の長男からは「嫌い」といわれることもないけれど、すり寄ってくることもなくなってきているなぁと、ちょっと寂しい感じです。