上越教育大学教職大学院准教授片桐史裕です。
2016年3月まで27年間新潟県の高校国語教師を勤めていました。
映画のことや,教職のことについて書いています。
研究室ページ katagiri-lab
niagara@cocoa.ocn.ne.jp
教室『学び合い』フォーラム
第15回(2019年)《海》,《山》は
2019/8/3〜4に福岡県,
2019/11/2〜4に長野県でおこないます。→長野の会は中止になりました。
http://manabiai.jimdo.com
日記の検索
カレンダー
最近のコメント
- 2019-11-03 F-Katagiri
- 2019-11-03 bunbun-h
- 2019-10-14 F-Katagiri
- 2019-10-14 bunbun-h
- 2019-10-11 F-Katagiri
最近のトラックバック
カテゴリー
元高校球児としては、勤務先(または母校)の甲子園出場・・・羨ましい限りです。
甲子園は地区大会とは別物です。何かに取り憑かれます(笑)。いいなあ~。
うちも多少小規模ですが、ディベート甲子園でがんばります笑
[クラス][ウルウル]終業式を読んで私も泣きそうになりました。こういう話、非常に弱いです。クラス全員で仲間の応援ができるなんて本当に素晴らしい!!。・・・また泣きそう(大汗)。
甲子園に「学び合い」フォーラムに、今年の夏は忙しくなりましたね。
iku-nakaさん、高校球児だったんですね。本当に甲子園って特別なんですね。私は3年生の全クラスを授業で持っているので、彼らがあの土を踏むと思うと、信じられない感じです。
ikutosuさん、ディベート甲子園も私にとっては憧れの地です。いつか引率して行ってみたいと思っています。
sumimonさん、気にかけてくれてありがとうございます。これまでは私も新潟日報のwebサイトをチェックしていましたが、まさか決勝戦を応援に行けるなんて思っていませんでした。
峰本さん、1回勝てば2試合目はフォーラムの日の次の日(日曜日)です。忙しくなります。
西川先生、うちの学校で先生の講演を聴いた連中がスタメンのほとんどです。janglejapさん、作文交流した彼らがテレビに映りますので、見てくださいね。メンバーの3年生の全員が作文書きましたよ。