上越教育大学教職大学院准教授片桐史裕です。
2016年3月まで27年間新潟県の高校国語教師を勤めていました。
映画のことや,教職のことについて書いています。
研究室ページ katagiri-lab
niagara@cocoa.ocn.ne.jp
教室『学び合い』フォーラム
第15回(2019年)《海》,《山》は
2019/8/3〜4に福岡県,
2019/11/2〜4に長野県でおこないます。→長野の会は中止になりました。
http://manabiai.jimdo.com
2008-07-31フォーラム最終打ち合わせ
■ [フォーラム]フォーラム最終打ち合わせ

フォーラムまであと8日となりました。
id:Mizuochiさんのブログにも書かれてありますが、最終打ち合わせをフォーラムの前日7日(木)19:00から新潟市鳥屋野地区公民館でおこないます。会場は「新潟授業研究会」で押さえてあります。
『学び合い』NEOのリハーサルや、資料綴じ込み、最終打ち合わせです。
なんと、id:sumi-chanさんも駆け付けてくれることになりました!そしてさらに、北海道からかときょんさんも前泊するので、手伝ってくれることになりました!
ということで、運営に名を連ねていない方でもお手伝いいただける方大募集です。ご連絡ください。場所についてはお訪ねください。
2008-07-29CDを作る
■ [学校]CDを作る

来たる31日の甲子園応援全体練習のために、応援リーダーである野球部の応援を収録した。昨日買った高機能ICレコーダーを持ってグラウンドに出かけた。
三脚に太い輪ゴムでICレコーダーをくくりつけての収録。野外に響く男達の大声の合唱はうるさいが、心地よい。高機能ICレコーダーで圧縮しないで録音すると、音がこうも違うのかと驚いた。mp3なんて、もう聞けない。
そのあとmacに取り込んで、iTunesでCDに焼いた。iTunesってこんなにも使いやすいのかと驚いた。簡単にCDを作成。
1枚500円くらいで売れば、今の時期だったらバカスカ売れるだろうか?と小銭を稼ぐことばかり考える。いやいや、webにアップして、みんなに聞いてもらってみんなに応援してもらうんです。(アップできるかな?)
2008-07-28またもや水害?
■ [学校]またもや水害?

三条地区は年に数回大雨にたたられ、冠水する。本日は特に危機を感じた。4年前の水害と同じ感じだったのだ。学校に行ったら1回渡り廊下には水が上がり、倉庫の物品は水に浸かって使い物にならなくなってしまった。
「水害から立ち直り、甲子園出場」というのが勝手に考えているドラマのストーリーなのだが、「さらに水害に襲われた」なんてことになったら大変だった。
甲子園出場者は1日早く出発していたので、難を逃れている。よかったよかった。あやうく出発式ができない状態だ。
学校はというと、全てが甲子園だ。「生徒・職員約400名がどうやって無事に甲子園に行き、立派な応援をするか」というもので全てが回っている。私は三者面談の合間の仕事は全てそれに関わる。
甲子園の応援には事細かな規定があるのにも驚いた。あれまで大きなイベントになると、高野連の指示があそこまで細かくなるのかと思った。
うちのクラスの野球部のほとんどが応援リーダー(残された野球部員)なので、応援にも関わることになった。「応援リーダーの応援を録音して、CDに焼いて、行きのバスの中でガンガンかけましょう。」と提案したらあんたやれということになった。ICレコーダーがないから……ということで、学校のお金で買えることになった。ラッキー。せっかくだからいいのを買おう。
ということで、明日は収録です。甲子園のあとは、授業で群読作品を収録できるなぁ。
写真は水害の様子と、三条商業高校が作った県央ホームランサブレ。
2008-07-27群読大会終了
■ [群読]群読大会終了

日曜日に開催された群読大会神奈川大会は、188名の参加をいただいて、開催されました。群読大会としては、久しぶりに150人超で、盛り上がりました。
私は古典分科会の講師を担当したのですが、当初は10名くらいという申し込みだったのですが、その後変更があり、16名になりました。『学び合い』で講座を進めるにはちょうどよかったです。
最初に2005年度富山大会で収録した群読作品を聞いてもらって、「これを越える作品を作りましょう!」と要求しました。群読の練習やら、群読の技法の説明の時間は全く取らず、グループ分けをして「14時10分に発表ですよ。それでは始めましょう。」と言っただけでした。
今日初めて顔を合わせたグループでしたが、議論が白熱したり、熱心に練習をしたりと、私は全く何もすることがありませんでした。
「清少納言はこれを書いた時、何歳くらいだったんですか?」なんて想定外の質問を受けたのですが、「わかりません。」といつものように答えました。内容を理解して、表現に活かそうという意識が見られました。
横浜中華街での懇親会は、いい雰囲気でしたが、私は40分程度しか参加できず、新潟に帰ってきました。それだけが心残りでした。でも楽しかった。
群読大会が終わると、甲子園応援、『学び合い』フォーラムと怒濤の2週間になりそうです。
katokyonkatagiriさん、おつかれさまでした~。
私は物語分科会でしたが、グループ作って脚本渡したら、あとは「学び合い」が起きていましたね。で、おもしろかったのは、グループでの練習時は、完璧な発表を目指して一心不乱なのですが、発表になって他のグループのを聞き出すと、「そんな表現もあるのか」「物語の情景が浮かんでくる」と、作品の世界を楽しみだすんですね。最後には、みなさん、「群読で表現する物語の世界」を楽しんでらっしゃいました。
さあ、甲子園の応援、群読ですか?!
Mizuochiここ何日か神奈川が赤くなった理由はお二人でしたか。。。
お疲れ様でした~!
F-Katagirikatokyonさん、自分たちが表現をつくり出すことで、他人の表現も気になるようになったんでしょうね。表現と理解というのは車の両輪ですね。池田修さんから「表現と理解をすることで『感じる』ことができる。」と以前学んだことを思い出しました。
Mizuochiさん、あ、そういうことなんですよね。神奈川でアクセスすれば、神奈川のカウンターが上がる……。気づきませんでした。
2008-07-25日本群読教育の会横浜大会
nokogirisou群読の会で学び合いいいですね。
そうそう、私も思うのです。
研修リーダーや、座長など、そういう役割になったら、学び合いでやってみるのが一番いい研修だと。そのときどういうお題、テーマを提示できるかが重要ですね。
今回の大会はとても盛り上がったようでよかったですね!
F-Katagirinokogirisouさんも常任理事ですから、たまには参加しましょう!来年は高知です。ご家族でどうですか?私は初めての四国になります。
2008-07-24甲子園出場
iku-nakaすごいですね!!。
元高校球児としては、勤務先(または母校)の甲子園出場・・・羨ましい限りです。
甲子園は地区大会とは別物です。何かに取り憑かれます(笑)。いいなあ~。
jun24kawaおめでとうございます。
janglejapわ~~、すごいですね!!応援しちゃいます。
ikutosuおめでとうございます!
うちも多少小規模ですが、ディベート甲子園でがんばります笑
iku-naka度々の書き込み失礼します。話題が野球なので、何だか黙っていられなくて・・・(汗)。
[クラス][ウルウル]終業式を読んで私も泣きそうになりました。こういう話、非常に弱いです。クラス全員で仲間の応援ができるなんて本当に素晴らしい!!。・・・また泣きそう(大汗)。
sumimonおめでとうございます!実は結果が知りたくて、昨日は新潟日報にアクセスしました。うらやましいです!!
minemotoおめでとうございます。熱戦だったようで、素晴らしいことです。しかも、野球部員が大勢いるクラスですから、喜びもひとしおでしょう。
甲子園に「学び合い」フォーラムに、今年の夏は忙しくなりましたね。
F-Katagiriたくさんのコメントありがとうございます。甲子園に応援に行くのにまた非日常が続きます。お祭りだと思って、楽しんできます。
iku-nakaさん、高校球児だったんですね。本当に甲子園って特別なんですね。私は3年生の全クラスを授業で持っているので、彼らがあの土を踏むと思うと、信じられない感じです。
ikutosuさん、ディベート甲子園も私にとっては憧れの地です。いつか引率して行ってみたいと思っています。
sumimonさん、気にかけてくれてありがとうございます。これまでは私も新潟日報のwebサイトをチェックしていましたが、まさか決勝戦を応援に行けるなんて思っていませんでした。
峰本さん、1回勝てば2試合目はフォーラムの日の次の日(日曜日)です。忙しくなります。
西川先生、うちの学校で先生の講演を聴いた連中がスタメンのほとんどです。janglejapさん、作文交流した彼らがテレビに映りますので、見てくださいね。メンバーの3年生の全員が作文書きましたよ。
2008-07-22決勝戦
Mizuochiすご~い!
ユニホームに「第4回教室『学び合い』フォーラム2008」て入れてもらおう(笑)!
ファイト!!
峰本がんばりましたねぇ。本校も惜しいところで負けましたので、公立高校にはがんばって欲しいと思っていました。
佐渡と対戦かぁ、どっちも応援してしまいます。(^_^)
F-KatagiriMizuochiさん、それ、いい考えですね。三條機械スタジアムは広告がいっぱいだから、どこかに紛れ込ませておくのも手です。
峰本さん、私の母校だから影ながら応援していました。うちの野球部員には「2年連続甲子園公立高校優勝目指せ」と大きなことを言っておきました。
Mizuochi祝!甲子園出場!おめでとう!
ヽ(=´∀`)ノ★⌒☆祝☆⌒★ヽ(´∀`=)ノ
2008-07-21ベスト4
2008-07-19第7回 日本群読教育の会全国研究集会 神奈川大会
■ [群読]第7回 日本群読教育の会全国研究集会 神奈川大会

標記大会が7月26日(土)に神奈川県横浜市で開催されます。ご都合のつく方は是非お越しになってください。詳細はこちらです。
私は古典の群読で1講座担当します。『学び合い』で群読を作りあげていこうというゆるゆるの講座です。高校生の時を思い出して声を出してみませんか?
《講座の案内》
古典を素材として脚本づくり・発表をおこないます。素材は「枕草子・うつくしきもの(清少納言)」、漢詩「竹里館(王維)」のどちらかを選んでいただきます。過去の参加者の作品のビデオを見て参考にできますので、初心者でも安心して参加できます。古典群読の可能性に挑戦しましょう!
夏のフォーラムにも北海道からいらっしゃって、公開ゼミを担当なさる、かときょんさんは横浜でも物語の群読講座を担当します。そのパワフルな群読を是非体験して下さい。
《講座の案内》
物語の世界を群読で表現する楽しさを味わいませんか。登場人物と語り手による物語の群読は、詩の群読とはまた違った楽しさがあります。グループで読み方を相談しながら群読を完成させていく過程は、教材解釈の学び合いです。同じ脚本を演じても、グループによっては、全く違う仕上がりになるのもおもしろいところです。教科書にも取り上げられている物語教材10編を用意しました。群読への取り組み方、作り上げた群読の発表会。発表への相互評価のコツなど、ワークショップ形式で、体験的に学べます。今回は新作脚本3本をご用意しました。自信作です。お楽しみに。
katokyonはい、パワフル?かどうかわかりませんがkatokyonです。カタギリさん、物語分科会の宣伝もありがとうございます。みなさん、和み系の研究集会です。ぜひ、いらしてくださいね。私、実践発表も行います。
2008-07-1714人いない
■ [学び合い]14人いない

我がクラスは野球部が14人いる。昨日、今日と県大会で公欠だ。さて、クラスの1/3がいなくなるとどうなるのか。実は私が受け持っている現代文ではこの状態は初めてだった。
それで、どのようになったのかというと、『学び合い』どころではなかった。『学び合い』を知らない教師だったら「少人数でいいんじゃないか?」となるだろうけれど、全くそんなことはない。子どもと子どもの物理的距離が遠くなって、個人でやったり、全くやらなかったり。
決して野球部の子どもが優秀な生徒ばかりだというわけではない。様々な生徒が野球部にいる。しかし、彼らが抜けることで、これほど他の生徒の学びの気持ちが萎えるとは思いもしなかった。
少人数学習なんて、つまらない。
janglejap少人数なんてつまらない、よくわかります。昨年、少人数の算数と大人数の算数をやっていて、すごくそう思いました。
F-Katagiri少人数学習を推進しようとしている人は、子どもと教師の関係しか見えていないんでしょうね。
2008-07-16学期末処理
■ [雑記]学期末処理

学期末なので、することがありすぎる。仕事でパソコンをいじるときは、OSをWindowsXPにしなければ、何もできない。そうすると気持ちが殺伐としてしまう。教科書の受給調査なんてどうして必要なのか?全てオンラインで各教科や担当者が注文数を入力していけば済むことじゃないのか?と、係である私は愚痴をこぼすばかりである。
Leopardでパソコン作業をすると、何とも快適なのだが、WindowsXPばかりなので、気分がめいる。ブログの閲覧もなかなかできない。
というときに限って家ではネットが繋げなくなってしまった。原因不明で接続業者が調査中である。ますます家でブログの閲覧ができなくなる。困った困った。
Leopardで全ての仕事ができるようになる日を夢見るが、なかなか難しいようだ。
katunori-s片桐先生は、マッキントッシュをお使いなのですね。
わたしのマック貯金は、「ビスタ」と「EeePC」に消えました。また貯金し直します。
この頃、先生の「朝の読書は『学び合い』だ!」を繰り返し読んでいます。日常の学校生活さまざまなところに『学び合い』があり、そしてそれはいたって自然なことで、従来行われている学習にこそ不自然があるのでは、と感じています。昨年度のフォーラムでお話をうかがわなかったこと、残念に思っています。今年度のフォーラムではごあいさつにうかがいます。
Mizuochi今年の話題提供者の皆様にはKatagiriさんの要項を既に届いてるもんね!
注目ですね!
katunori-sえ?あれは、昨年度のものではなく、今年度のものだったのですか?かんちがいでした。まさに「注目!」です。
F-Katagirikatsunori-sさん、コメントありがとうございます。早くMacを買いましょう!
今年のフォーラムでお会いできるのを楽しみにしています。
F-KatagiriMizuochiさん、フォーラムが近づいて、だんだん楽しみになってきました。
2008-07-14全て片付いていた
■ [クラス]全て片付いていた

先週の金曜日は放課後ワックスがけだった。教室内のものを全て廊下に出して、ワックスがけをする。そのワックスがけの取り組みもすばらしかったのだが、月曜日朝には教室内に机、椅子、教卓、教壇など全てのものを現状復帰しなければならない。
黒板には金曜日のうちに「SHRまでに全て入れておくこと。」と書いておいたが、まぁ、いくつか廊下に残っているだろうなぁ。と思っていた。
SHRに行ってみると、ほら、教卓が廊下に残っているじゃないか。なんて思ったら隣のクラスの教卓だった。うちのクラスのものは遅くに来る生徒の机も含めて、全て教室内に現状復帰してあった。
すばらしい、すばらしすぎる。自慢です。
2008-07-12イッセー尾形のとまらない生活in新潟
■ [演劇]イッセー尾形のとまらない生活in新潟

今年は2度新潟県にイッセーさんがやって来た。最近は老人ネタが多いのだが、老人ネタがだんだん洗練されてきて、いい味出している。ちょっと前の老人ネタは出てくる老人がちょっとかわいそうに見えて、心から笑えなかったが、今回はなかなかよい。
一番気に入ったのは、映画館での大阪のおっさんのネタと売れない落語家のネタだ。
ワークショップの発表会も見てきた。4年前に一緒になった人がかなり出ていた。リピーターが多いんだなぁ。今回の発表会を見て、また出たくなってしまったが、約1週間夜家を空けるのは、辛いところがある。子どもたちの手がかからなくなったらまた考えようかな?
2008-07-11テキストにあたる
■ [国語]テキストにあたる

どうして読めないんだろう?なんてことが疑問だった。今回は「テキストにあたる」ということを目標に、「『テキストにあたる』ということが表れる課題を作成し、提出しなさい。」という課題を設定した。
課題の質はどうであれ、みんなうんうんうなってテキストにあたっていたように見えた。中には自分で課題を設定できない人も、結局課題を提出しなかった人もいた。
考査のふりかえりに今回の課題について書いてもらった。
中で多かったのは、「今までは教科書を1回読んで課題をやっていて、わからなかったら周りに聞いていたが、今回は何回も読んだ。」とか、
「教科書を何回も読めば、わからないのがわかるようになった。」というものだった。
そうかぁ。今までは何回も読まなかったのか。と、今更ながら子どもたちのことが見えていなかったなぁと気づいた。
7~8時間も何もしていないように見えた子どももいたけれど、この課題を設定し、何度も教科書を読む経験を与えられたから、それはそれでよかったなぁとふりかえったのでした。
2008-07-06午前2時
■ [授業研究会]午前2時

金曜日は新潟授業研究会だった。私のマンションのコミュニティーホールでおこなった。お酒を持ち寄り、食べ物はジャスコで買ったり、コンビニで買ったりして、水落さんをお呼びしての会だった。
三々五々集まってくるのだが、飲めるメンバーがそろったらさっそく飲み出してしまった。そうそう、授業のビデオを見るんだったということで、私のビデオやSさんのビデオを見ながら、あーだこーだ言っていた。
飲食店ではない場所で、みんなで飲むというのは大学院以来だなぁ。時間の気兼ねも入らず、快適な場所でガンガン飲んで、話していた。上越から入らしたIさんは、8時半の電車があるからということで早く失礼すると言っていたものの、みんなから次の電車で帰りなよと、無責任な言葉を浴びせられ、11時の北国で帰って行った。完全に学生のノリだった。
私を入れて3名が残り、気がついたら2時になっていた。私は調子に乗って飲みまくっていたので、記憶がほとんど定かではない。いつもなら次の日を考えて、遅くなったらお茶に返るのだが、その判断もできないほど楽しく飲んでいた。
参加なさった方、お疲れ様でした。翌日はふつか酔いでしたが、夜のアルビ戦で体を動かして応援したので、酒が抜けました。
教訓、お酒が入っての授業検討は、面白いが、酒が進むため、記憶が飛んでしまう。
jun24kawa大丈夫!潜在意識に組み込まれていますから。
F-Katagiri断片的にフラッシュバックしてくる記憶があります。しかしよく飲みました。
Mizuochi私に贈り物があるとかいってたような・・・
F-Katagiriああ、そうそう、群読大会上越開催の企画を贈ります。って、こんな話、しましたっけ?
katokyonKatagiriさん、こんにちは。
群読大会in上越ですか!それはステキ!!
F-Katagirikatokyonさんに見つかってしまった。
そういえば、数年前、東京で「10年後に新潟で開きます!」と宣言したんだよなぁ。katokyonさんも北海道で見事に成功させたんだし、私も考えねば。
しかし、その前に新潟の群読人口を増やさねば。2年前にNHKアナウンサーが私を取材に来たんだけれど、そのアナウンサー、どこに転勤したんだろう?
2008-07-02ザ・マジックアワー
■ [映画]ザ・マジックアワー

この時期には必ず映画を観に行く。なかなか休みを取れないが、期末考査の時は1日くらいは休めるのだ。何を観るか迷ったが、三谷幸喜作品は外せるはずはない。
作りとしては前作の方が好きだった。今回はちょっと非現実的過ぎるし、設定が私の大好きな、三谷幸喜脚本ドラマとしては視聴率が最も低かったと言われる「合い言葉は勇気」に似ている。
内容は、三谷幸喜監督の「映画大好き!」というのがよく伝わってきて、悪くはない。でもヒットはしないだろうなぁ。佐藤浩市が濃すぎるのかなぁ?

「ザ・マジックアワー」 オフィシャルブック (ぴあMOOK)
- 出版社/メーカー: ぴあ
- 発売日: 2008/05/23
- メディア: ムック
- 購入: 1人 クリック: 24回
- この商品を含むブログ (24件) を見る
私はつい先程行われた会議で7日は上越で1日缶詰となりましたが、
16:30には終了し、19:00に新潟の会議に出席することを宣言してきました。
必ず間に合いますからね!
今日は、上越の院生チームがよく働いてくれました。
おかげさまで、要項綴じや、袋詰め、看板作り等々、できることは終わりました。
いよいよラストスパートですね!
フォーラムも、予算の都合も何とかつくようで、一安心です。院生チームにお礼ができれば……。