上越教育大学教職大学院准教授片桐史裕です。
2016年3月まで27年間新潟県の高校国語教師を勤めていました。
映画のことや,教職のことについて書いています。
研究室ページ katagiri-lab
niagara@cocoa.ocn.ne.jp
教室『学び合い』フォーラム
第15回(2019年)《海》,《山》は
2019/8/3〜4に福岡県,
2019/11/2〜4に長野県でおこないます。→長野の会は中止になりました。
http://manabiai.jimdo.com
2007-03-04入学おめでとう大会

■ [雑記]入学おめでとう大会

新潟日報社主催の「入学おめでとう大会」に出席してきた。息子が来年度から小学生なんです。
小学校長の話や、小学1年生の出し物や、なまらのコントや、ドラえもんの映画やらがあって1時間半の催し物だった。NEXT21であった。ラブラ万代ができたせいか、NEXT21は空いていたなぁ。おかげでゆっくり静かに昼飯が食えた。
それはともかく、私たちの後ろに座った男の子、何かにつけ、否定的な物言いをしていた。
「小学校ではひらがなのお勉強をするんです。」と、出し物で言うと、「えー、やだー。ひらがななんて面倒くさい。」
「これから小学校1年生が、小学校の様子を歌と踊りで紹介します。」なんてアナウンスがあったら、「くだらなかったらやだー。」冗談で言っているふうじゃないのが恐い。一緒にいた母親は、「そんなこというんじゃありません。」
うーん、「下流志向」に書かれていた学びから逃避する小学生、本当にいるんだなぁ。と実感した。その子が一番喜んでいたのは、抽選会でノートがあたった時だった。
うちの子には何も当たりませんでした。しかし、あそこで抽選会をするのも何だかなーと思いました。保育園くらいの子に、当たった人と外れた人が一目でわかって、悔しがらせるのはどうなんだろう。
下の子の入学の時には応募しないでおこう。
我が家は一人っ子なのですが、もう一人いたら、私も参加したいとは思いません。
我が子は、小学校が楽しみで楽しみでしょうがありません。
それを聞いていると、「そんなものばかりじゃないよ」と思うのですが、
可哀想なので言いません。
『学び合い』が出来る先生のクラスに当たればいいなと思います。
でも、まず無理でしょう。
その意味では新潟市はこちらよりは確率は高い!
うらやましい!